11/28/21 00:48
その場所では決して珍しい鳥ではないし、特に特徴が目立つと言うわけでもないのだけど、とにかく、顔が猟奇王(笑)。
View Photo...タグ:チメドリ, Eastern Asia/東アジア, スズメ目, ウグイス上科, アカガシラチメドリ科, Rhopocichla
05/30/20 00:46
地味というか、実利に徹したというか、あまり器量がよくないというか、まぁそういう風貌の鳥だった。群れで生活しているので、喋るのは達者。目はちょっと怖い。
View Photo...タグ:チメドリ, Argya, South Asia/南アジア, スズメ目, ウグイス上科, ガビチョウ科, Malacocircus
09/16/19 20:42
今年の夏、出雲に行った時、昼間は放し飼いにしてもらったので、少しは山の中などもごそごそと歩くことが出来た。
View Photo...タグ:チメドリ, japan/日本, スズメ目, ウグイス上科, ガビチョウ科, Leiothrix
05/08/18 04:38
大陸のガビチョウはメガネをかけていて、かけているから名前がガビチョウなのだが、台湾の近縁種(以前は亜種の扱いだった)は、そのメガネをすっぱりと外している。
View Photo...タグ:チメドリ, taiwan/台湾, スズメ目, ウグイス上科, ガビチョウ科, Leucodioptron
04/15/18 23:42
小屋から30分ほど林道を上がったあたりの寂しいところの林床の笹やぶに、ひとつがいのガビチョウが居ついたことを知ったのは昨年の秋だった。なわばりに執着があるようで、だいたいいつも同じ場所にいる。
View Photo...タグ:チメドリ, japan/日本, スズメ目, ウグイス上科, ガビチョウ科, Leucodioptron
10/25/15 12:47
食われるのか売られるのか、いずれにしても捕獲圧が強いと見えて、タイの人里では鳥が逃げる。こっちの方が愕然とするくらい、全力で逃げて行く。
View Photo...タグ:チメドリ, SE asia/東南アジア, Chrysominla, スズメ目, ウグイス上科, ガビチョウ科
07/07/11 22:12
色々あちこちで鳥や動物を見てきたつもりだが、人の目の前で、わざわざ逆立ちして股の下からこちらを覗き込むなんていうふざけた奴は初めて見た。しかも、逆さ向きなのに、眉毛があって、髭もあって、むしろトンガリ帽子の普段の上向きより真面目な顔をしている。何とも人を小馬鹿にしているのだった。 View Photo...タグ:チメドリ, taiwan/台湾, スズメ目, メジロ科, ウグイス上科, Yuhina
05/01/09 01:56
最初何回か見かけた時は、樹の高いところにいて取りつく島もないという風だったが、ある朝起きて街路灯の横を歩いていたら、こいつが口いっぱいに蛾の死骸をくわえてもそもそしているところに出くわした。なるほどなぁと思いつつ、声をかけて先を急いだが、気のせいか、それからはあちこちで視界に入ってくるのだった。何となくぼてっとした体形だが、ありそうでない色と柄である。 View Photo...タグ:チメドリ, taiwan/台湾, スズメ目, ウグイス上科, ガビチョウ科, Sibia
07/02/08 01:06
あまり動じない性格のようで、山道を歩いている時、気配にふと目を上げると、すぐそこに尻が見えたのだった。思わず「おい」と声をかけると慌てふためいて出てきて、道の反対側に飛び移り、体勢を整えてから改めてじっと僕を見た。 View Photo...タグ:チメドリ, taiwan/台湾, スズメ目, ウグイス上科, ダルマエナガ科, Fulvetta
04/23/08 11:18
日本語教育を受けた台湾原住民の方との会話に困惑することの多かったなか、サトイモ畑で行き合った老人とやっと自然体で世間話をすることができて、なんだかほっとして腰を下ろしていると、斜面の下の方からこのチメドリが何羽か上がってきて、呼びもしない僕の顔を覗いて行った。 View Photo...タグ:チメドリ, taiwan/台湾, スズメ目, ウグイス上科, ガビチョウ科, Heterophasia
02/04/08 04:01
東京都内、杉並の我が家近辺では昨年は冬鳥が多く活況を呈していたのだが、今年はすくない。去年いて今年(まだ)見ないものを挙げると、ハシボソガラス、ホシハジロ、コガモ、シロハラ、マミチャジナイ、マガモ、アカゲラ、シメ、カワラヒワ、アオジ、ヤマガラ、エナガといったところ。風邪を引いたりして昨年ほど探索できていないせいもあるけど、散歩しても目に付くのはシジュウカラやメジロくらい、全体に淋しいことは事実だ。写真は昔日本から持ち込まれたものが野生化したハワイ島のメジロ。競争が激しいのか、気候が厳しいのか、本家の者どもに比べるとどこか余裕や愛想がないような感じがするけれども、孤島は得意分野だけに数は多かった。 View Photo...タグ:メジロ, スズメ目, ウグイス上科, メジロ科, pacific/太平洋, Zosterops
05/02/07 03:57
ぬかるんだ暗い森の地面で、一羽嬉しそうに餌を食べていた。逃げる風もない。やがて飛び立つと、自慢するように巨樹の前に止まり、ポーズを取った。
View Photo...タグ:チメドリ, チメドリ科, SE asia/東南アジア, スズメ目, ウグイス上科, Malacocincla
03/26/07 10:08
小さな体、ちょっと意地悪そうな眼、シールを貼り付けたような白いマーク、鮮やかな黄緑の羽毛、か細く優美な地啼き、清かなさえずり。日の光のなかを行き来するメジロはまぶしい鳥だ。
View Photo...タグ:メジロ, japan/日本, スズメ目, メジロ科, ウグイス上科, Zosterops