11/07/22 23:27 category :
jacamarsふと目を上げると、白黒とはいえ、こんなトゥイーティーみたいな鳥がすぐそこにいて、それも二羽もいて、僕を見ても逃げるそぶりもない。
View Photo...タグ:キリハシ, キツツキ目, キリハシ亜目, キリハシ科, オオガシラ, Notharchus, americas/アメリカ
02/12/21 22:19 category :
toucans & barbets今年の冬は鳥が今イチいや今サンくらいだが、それでも早々にウソが来たり、ベニマシコが健闘したりしている。健気な姿に惹かれてそっちで行こうかとも思ったのだが、引き続きスリナムの鳥の写真の整理をしているので、南米の写真を優先することにした。
View Photo...タグ:americas/アメリカ, オオハシ下目, キツツキ目, オオハシ科, オオハシ, Pteroglossus
05/26/19 02:18 category :
woodpeckers & honeyguides日本にいるキツツキはそれなりに皆、賢そうな顔をしていると思うし、中でもコゲラなんかは頬ずりしたいくらいにいじらしい顔つきだが、ひとたび海外に出ると、とくに南の方に向かうと、どうも感じが違う。
View Photo...タグ:Campephilus , americas/アメリカ, キツツキ, キツツキ目, キツツキ下目, キツツキ科, キツツキ亜科
04/26/19 01:48 category :
toucans & barbets体形もそうだけれども、挙動もあまりスマートじゃない鳥、ゴシキドリ。だいたいすごくカラフルで、不器用な飛び方で果物のところにやって来る。
View Photo...タグ:ゴシキドリ, キツツキ目, オオゴシキドリ科, オオハシ下目, taiwan/台湾, Psilopogon
12/01/17 02:12 category :
jacamars中南米の鳥、キリハシというのは日本人には馴染みがないが、だいたい一羽、あるいは二羽で、ぽつんと枝に止まっていて、フライキャッチしている鳥だ。
View Photo...タグ:キリハシ, キツツキ目, キリハシ亜目, キリハシ科, Galbula , americas/アメリカ
08/11/17 23:29 category :
woodpeckers & honeyguidesこのところ、主戦のレンズにだいぶガタが来ているのだ。写りは全く問題ないのだが、大東島デビューから五年を経過し、どうも機構の部分で、使っていてちょっとしたところに気になることが多くなってきた。何度か修理もしていて、モータの交換までしているので、そろそろ買い替え時ではある。
View Photo...タグ:japan/日本, キツツキ, キツツキ目, キツツキ下目, キツツキ科, Picus, キツツキ亜科
03/27/14 00:20 category :
woodpeckers & honeyguides
09/15/13 23:34 category :
toucans & barbetsちょっとずんぐりした大きめの体躯に、緑をベースにしたカラフルな羽毛。派手な顔立ちは、お世辞にも賢そうには見えない。
View Photo...タグ:ゴシキドリ, キツツキ目, オオハシ下目, Psilopogon, オオゴシキドリ科, South Asia/南アジア
11/17/10 21:10 category :
woodpeckers & honeyguidesPiculet (
ヒメキツツキのなかま)は小型のキツツキで、大ざっぱに言えば、ややずんぐりとしており尾や嘴などのパーツがそれぞれ小振りになっている。ピキュレットという名前もどこか愛らしいし、図鑑で見ると、どうしても大柄な他のキツツキ類に合わせた縮尺で、つまりとても小さい図像で描かれているから、何だか愛くるしい鳥のような印象を持っていた。
View Photo...タグ:Sasia, SE asia/東南アジア, キツツキ, キツツキ目, キツツキ下目, キツツキ科, ミツユビコゲラ亜科
03/04/10 02:24 category :
woodpeckers & honeyguidesというわけでやっとアリゾナの写真に着手したので、まずは敬意を表してアリゾナキツツキ(Arizona Woodpecker。最近独立した種なので和名は適当です)から。同じ仲間のキツツキ連中に比べると、ちょっと野暮ったくて、でも実直そうなたたずまいがいい感じだ。
View Photo...タグ:Leuconotopicus, americas/アメリカ, キツツキ, キツツキ目, キツツキ下目, キツツキ科, キツツキ亜科
03/20/07 05:39 category :
woodpeckers & honeyguides三バカに会いに裏の公園に行く。寄生蜂や吊虻に春を実感しながら耳を澄ますと、キョ!キョ!どけ!どけ!とアカゲラが啼いていた。普通種だけれど、近所では初めて見る。これでこの冬は30種類くらいだろうか、東京の冬もまだそう捨てたものではない。
View Photo...タグ:キツツキ, japan/日本, キツツキ, キツツキ目, キツツキ下目, キツツキ科, Dendrocopos, キツツキ亜科
03/28/09 02:02 category :
woodpeckers & honeyguides裏の公園に散歩に行って、耳を澄ますとぴゅう、ぴゅう、と甲高い声がする。鷹が出てきた時の準備をしながら声のする方に近寄っていくと、アオゲラだった。都会のこんな場所で、確かにとても少ないのだが、それでも時々見かけることがある。先月も近くの林で見かけたし、昨年は少し上流の池のほうで交尾し、営巣したとも聞いた。だいぶ前だけれど、早朝に家の屋根のアンテナで啼いていたこともある。しぶとく生きているのは間違いないのだが、それでも嫁探しは大変そうだ。そう考えると、ぴゅう、ぴゅう、という声も何だか悲痛な叫びに聞こえて来るのだった。幸運を祈りたい。 View Photo...タグ:japan/日本, キツツキ, キツツキ目, キツツキ下目, Picus, キツツキ科, キツツキ亜科