12/29/24 21:08
僕の好きなシャチホコガのコレクション(笑)から、ギンモンシャチホコ。
view photo...タグ:鱗翅目, シャチホコガ, シャチホコガ科, japan/日本, ガ
11/25/24 03:33
ここのところ植物に忙しくてあまり真面目に虫に向き合っていないのと、前回のヘビトンボに思い入れが強過ぎて(笑)、少し更新をさぼっておりました。
view photo...タグ:鱗翅目, ガ, japan/日本, シャクガ上科, ツバメガ科, フタオガ亜科
04/28/24 01:28
時々外の蛍光灯を点けて様子を見ていたが、今年見ていた限りでは年明け以後では一番立派な蛾だった。おお、とうとう出てきたという喜びとともに撮影する。
view photo...タグ:鱗翅目, ヤガ科, ガ, キリガ, キリガ亜科, japan/日本
12/16/23 21:38
葉っぱが落ち、最後の大物、ヒメヤママユあたりが息絶えると、さすがに昆虫もみな動かない態に入るが、有り難いことに、そんな寒い中でも出てくる蛾はある。
view photo...タグ:鱗翅目, シャクガ科, japan/日本, ガ, フユシャク亜科, フユシャク
09/04/23 04:52
九月の声を聞くと、もう灯を慕ってくる虫もめっきり少なくなってくる。少し前までは、観察をする僕にカブトだのクワガタだのがブンブン体当たりしてくるのに閉口していたのだが、もう随分さびしい。
view photo...タグ:鱗翅目, ヤガ科, ガ, ヨトウガ, japan/日本, ヒメヨトウ亜科
04/07/23 22:08
五年前も同じようなことを書いているが、春が来て、じわじわと草木も芽吹いてくると、今までの地味な、秋冬の専門職みたいな蛾に加えて、いかにも個性的な蛾の連中が現れてくる。
view photo...タグ:鱗翅目, ガ, ヤガ科, japan/日本, ヨトウガ亜科, ヨトウガ
03/11/23 22:42
そよ風の吹く心地よい晴れの日、内村川から塩田平へ向かう峠道をのぼってゆく。もうじっとしていられないとばかりのテングチョウが一頭、二頭、いや五頭、十頭、追っかけたり、追払ったりしているのをほけっと眺めていたが、足許によわよわと飛んでいる別のものを見つけた。
view photo...タグ:鱗翅目, japan/日本, セセリモドキ, セセリモドキガ科, ガ
11/07/22 23:21
もう14年も前に、一回出したことがある。その時は裏面の写真一枚だった(当時は一エントリ一枚に絞るというストイックな趣向だった)ので、今回表面の写真を何枚か出して補完しようという試み。
view photo...タグ:鱗翅目, ヤガ, ヤガ科, japan/日本, トラガ, トラガ亜科, ガ
05/31/22 02:06
連休が終わり、木々が一斉に葉を出して、きらきらした春は一瞬にして通り過ぎて行ってしまった。と同時に、虫が飛び出す。どれ久しぶりに、と灯火のスイッチを入れた。
view photo...タグ:鱗翅目, ヤガ科, ガ, ヨトウガ, japan/日本, ヨトウガ亜科
04/14/22 20:48
小屋の前に座ってぽけっと外を見ていたら、林の陽射しの中、高いところで、色あせた感じの小さな鱗翅類が二頭、じゃれあうように飛んでいるのを認めた。よく見るとテングチョウ。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, japan/日本, テングチョウ亜科
12/26/21 23:07
セセリチョウなんてだいたい似たような感じ、とは言うものの、主流派のいわゆるセセリに混ざって、やや存在感に乏しい非主流派もいる。当地で言うとミヤマセセリ、それからこのギンイチモンジセセリあたりがまずは該当する。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, セセリチョウ科, チョウセンキボシセセリ亜科, japan/日本, セセリ
10/21/21 21:56
それでも十日くらい前まで、ボロボロのヒョウモンやら、ルリタテハやシータテハなんかのピカピカの越冬隊員をちらほら見かけたのだけど、さすがに最低気温が氷点下に迫るようになってくると、もうチョウも全然だ。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, シロチョウ科, japan/日本, モンキチョウ亜科
08/30/21 01:42
今年はオオムラサキの当たり年で、よく見かける。目の前を影がさっと走って、空を見上げるとオオムラサキがさーっと飛んで行く、というようなことが時々ある。そうでなくとも、エゾエノキの辺を見ていると、楽しそうにすいすい飛んでいることもある。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, コムラサキ亜科, タテハ, japan/日本
07/03/21 02:48
毎年梅雨の頃になると少しだけ出てくる、秘密の友だちみたいなジャノメ。何せ小屋の周りでしか見たことがない。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, japan/日本, ジャノメチョウ亜科, ジャノメ
04/24/21 01:32
もう少し標高の高いところには出ることは知っているし、昔はもっと下の方にもいたと言う話も聞いた。と言うか、植物学者のFさんが、数年前、近くて見た。と断言していたので、多分いるのだろうと思いつつ、なかなか見ることができず。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, japan/日本, アゲハチョウ科, ウスバアゲハ亜科, アゲハ, ギフチョウ
10/27/20 01:42
十日ほど前にピカピカのアサギマダラを見たり、今日、ルリタテハが飛んで行くのを見たりすることはあるけれど、蝶の季節はもうほとんど終わっている。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, タテハチョウ亜科, タテハ, japan/日本
09/05/20 02:18
昼食後、外を眺めながらお茶を飲んでいたら、マダラみたいのが飛んでいた。時々姿を顕すアサギマダラかな?と思ったがどうも様子が違う。あっこれは、と気付いたがやはり最近話題のアカボシゴマダラなのだった。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, ゴマダラチョウ, japan/日本, コムラサキ亜科
08/19/20 01:17
熱帯雨林ではないので、でかい蝶、中くらいの蝶には目配りが利くが、意外とシジミが盲点のような気が最近してきた。今でも初見の種類に時々でくわす。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, シジミチョウ科, ミドリシジミ亜科, japan/日本, シジミ
03/27/20 00:36
ガボンでは、撮れた奴、撮れなかった奴、いろいろな蝶を見たが、これは中でもいちばん心惹かれた蝶。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, アラメタテハ, japan/日本, イチモンジチョウ亜科
03/12/20 01:46
まだ寒いとは言えだんだん水もぬるんで、蛙も鳴きだし(例年よりだいぶ早い)、数はまだ少ないとは言え虫も飛びだしたから、ウォームアップをかねて去年の夏のシャチホコガ。
view photo...タグ:鱗翅目, シャチホコガ, シャチホコガ科, japan/日本, ガ
01/25/20 01:52
東京で10年以上前に撮ったものの蔵出し。だいたいのものは歓迎だし、入り口に野生生物保護区の看板も掲示してあるが、仕事から帰って来た時に玄関にこれが張り付いていた時はちょっとおどろいた。
view photo...タグ:鱗翅目, ガ, ヤガ科, japan/日本, フサヤガ亜科, フサヤガ
12/25/19 21:53
クリスマス記念、クリスマスっぽい色のクジャクチョウ。赤、というかクリムソン色の地色がほんとうにきれい。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, japan/日本, タテハチョウ亜科, クジャクチョウ
11/26/19 01:28
秋に見ることが多いが、だいたい目にする場所は決まっている。
view photo...タグ:鱗翅目, ガ, スズメガ科, japan/日本, ホウジャク, ホウジャク亜科
09/29/19 13:41
起きだして、外で飯を食う支度をしていてふとみると、網戸に大きめの蛾がつかまっていた。容貌がすごく不気味。手足がそれぞれに毛むくじゃらで太い。ああこれはコウモリガじゃないか?と思ったらビンゴだった。
view photo...タグ:鱗翅目, コウモリガ科, japan/日本, ガ, コウモリガ
09/16/19 03:46
八月の末、いつものようにため池の方に行って、ワレモコウは咲いたかなとか、サンショウクイは全員参加の渡り演習してるかなとか観察していたら、くたびれたヒョウモンやらピカピカのミヤマカラスアゲハだのに交じって、よわよわと飛ぶ白い蝶が目に入った。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, シロチョウ科, japan/日本, コバネシロチョウ亜科, シロチョウ
07/14/19 22:53
もう少し山の上の方に行くと時々見るけれど、小屋の周囲では珍客に属する。とは言っても、きっと細々と生きていて、あまり遭遇する機会がないのだと思う。
ここでは初めて見た。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, シジミチョウ科, ミドリシジミ亜科, japan/日本, シジミ
02/23/19 02:29
晴れが続いて、間違った陽気の日が混じったので、とうとう虫が出てきた。シジュウカラとかは嬉しいのだろうな、とか考えつつ、蛾の写真。これは夏になると控え目に出てくる、ちょっと器量のよい蛾。シャクガなので鱗粉はちょっとチープだけど、紋様がくっきりはっきりしていて、すらっとした感じ。
view photo...タグ:鱗翅目, シャクガ科, japan/日本, ガ, エダシャク亜科, エダシャク
01/18/19 23:46
小屋のまわりでは盛夏のころに発生するけれど、そんなに多いわけではない。一回二回見て終わり、という年が多い。地味に、細々と遺伝子をつないでいる。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, シジミチョウ科, ミドリシジミ亜科, japan/日本, シジミ
12/03/18 23:41
蛾にも派手な奴、没個性の奴、いろいろいるけれども、こいつは少し修道院っぽいというか、少し独特の雰囲気がある。
view photo...タグ:鱗翅目, ガ, ヤガ科, japan/日本, シタバガ亜科, クチバ
07/25/18 23:29
起きて外に出ると、待っていたかのように網戸に止まっていた。衝撃的にでかい。
view photo...タグ:鱗翅目, カイコガ, japan/日本, ヤママユガ科, ヤママユガ, ガ
07/05/18 01:54
ちょっと前の蛾の画像ファイルから。ちゃちというと失礼ながら、なんかちょっとヨレヨレしてバランスの悪い蛾だが、意外と顔はこわい。
view photo...タグ:鱗翅目, ガ, メイガ科, japan/日本, シマメイガ亜科, シマメイガ
05/08/18 03:09
あっという間に春が来て、鳥が来て、花が咲いて、とうとう大きな蛾も出だした。心中ちょっと待て、ちょっと待て、と嘆いても、焦っても、置いていかれるばかり。
view photo...タグ:鱗翅目, ガ, ヤガ科, japan/日本, ヨトウガ亜科, ヨトウガ
01/18/18 02:45
小屋の辺では夏に出てくる。ありそうで、案外ない、ちょっとお洒落な、というか、趣味の良い紋様の中くらいの蛾だ。出てくると少しうれしい。
view photo...タグ:鱗翅目, シャチホコガ, シャチホコガ科, japan/日本, ガ
07/04/17 14:29
クロツグミの営巣が一段落し、営巣を邪魔する心配がなくなったので、富士山の山開きみたいに、夜の蛾の観察を解禁した。というわけで色々あたらしい機材や技術を試す。
view photo...タグ:鱗翅目, ガ, ヤガ科, japan/日本, コヤガ亜科, コヤガ
02/20/17 02:07
数は多くないけれど、夏になると時々出てくる中くらいの蛾で、ざっくり言えば柄がちょっと独特できれい。
view photo...タグ:鱗翅目, ガ, ヤガ科, japan/日本, ヨトウガ亜科, ヨトウガ
01/23/17 18:38
南米のスリナムに行ったのは 2004年だから、もう一回り以上昔になる。あまり前のことで、だいぶ記憶がかすれてきた。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, americas/アメリカ, ジャノメチョウ亜科, ジャノメ
12/22/16 02:01
コケガは都会にも近縁種がいて、その近縁種が東南アジアにもいたりして、わりと身近で美しい小品、といった趣がある蛾だ。
view photo...タグ:鱗翅目, ガ, ヒトリガ科, japan/日本, コケガ科, コケガ
11/02/16 20:31
あまり人聞きが良くないから大声では言わないが、今の僕の山の夏の夜の愉しみは、何と言っても蛾の鱗粉観察だ。
view photo...タグ:鱗翅目, ガ, ヤガ科, japan/日本, キノコヨトウ亜科, キノコヨトウ
06/20/16 02:00
ホウジャクというのは蜂雀でスズメガの仲間だ。この辺でも、水辺の花が集まったところなどに現れて、ブンブンと蜜を吸っているところを見かける。 view photo...タグ:鱗翅目, カイコガ, ガ, スズメガ科, japan/日本, ホウジャク, ホウジャク亜科
05/31/16 15:33
というわけで、アイドルであるイボタガの二回目、ちょっとだけ引いてみました篇。前回書いた通り「他の追随を全く許さない、孤高のグラフィック。」
view photo...タグ:鱗翅目, カイコガ, ガ, japan/日本, イボタガ科, イボタガ
05/16/16 19:12
他の追随を全く許さない、孤高のグラフィック。日本でも台湾でも、この蛾はまぁある種の僕のアイドルであったから、春になると小屋にもイボタガがやって来ることが判ったときは、ずいぶんと嬉しかった。もちろん、いまでも嬉しい。
view photo...タグ:鱗翅目, カイコガ, ガ, japan/日本, イボタガ科, イボタガ
04/26/16 23:53
まだまだだけれど、ぽつ、ぽつ、と中型の蛾が出てきた。これでエゾヨツメやイボタガが出てくれば、いよいよ虫のシーズンも始まり。
view photo...タグ:鱗翅目, ヤガ科, ガ, ヨトウガ, japan/日本, ヨトウガ亜科
03/08/16 03:48
巨大とは言えないが、大きめ。決して派手な蛾ではないのだけど、色といい、質感といい、重厚で実直そうな佇まいだ。重鎮、という描写が似合う。
view photo...タグ:鱗翅目, カレハガ科, ガ, カレハガ, japan/日本, カレハガ亜科
02/20/16 03:08
客人をつれて山の高原を案内していた時、ふと目を落とすと、へんなのがいたのだった。
view photo...タグ:鱗翅目, ヒメハマキガ, ガ, ハマキガ科, japan/日本, ヒメハマキガ亜科
11/20/15 01:05
ビジュアルという点で言えば昆虫では蛾ほど面白いものはないが、この蛾もなかなかにすごい。
view photo...タグ:鱗翅目, ガ, メイガ科, japan/日本, シマメイガ亜科, シマメイガ
01/14/15 00:59
赤くてもう何が何だかわからないルックスもすごいが、名前も十分すごい。
view photo...タグ:鱗翅目, シャチホコガ, シャチホコガ科, japan/日本, ガ
08/31/14 21:57
蝶が軒並みふるわない今年の夏にあって、ひとり気を吐いたホシミスジ。とは言っても、写真の印象とはきっとちょっと違って、あまり目立たず、ひょうひょうと樹間をあそぶ小型の蝶だ。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, japan/日本, イチモンジチョウ亜科, ミスジチョウ
07/29/14 01:02
梅雨明けが遅かったせいか、オオムラサキがなかなか出てこない。夏の王様、というか皇帝の出現を祈りつつ、今回はもう一つの皇帝とする。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, japan/日本, コムラサキ亜科, コムラサキ
04/13/14 01:39
まだ夜は氷点下だし、花もほとんど開かず、春とは言っても甚だ心許ない。それでも枯葉だらけの林に目を凝らすと、雑巾のような蝶がひらひら、ひらひら、と飛んでいるのに気づく。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, シロチョウ科, japan/日本, モンキチョウ亜科, ヤマキチョウ
02/22/14 00:20
2012年6月。このときはたくさん蛾をみたが、その中で異彩を放っていた一頭。
view photo...タグ:鱗翅目, トガリバガ, カギバガ科, japan/日本, トガリバガ亜科, ガ
12/13/13 14:41
もう季節的に刮目するような虫はなかなか出ないので、蔵出しシリーズその一、今年の梅雨時に見たシャチホコガ。
view photo...タグ:鱗翅目, シャチホコガ, シャチホコガ科, japan/日本, ガ
10/26/13 00:04
同工異曲ではあるが、季節のものなので、もう一つ行ってしまえ。
view photo...タグ:鱗翅目, カイコガ, japan/日本, ヤママユガ科, ヤママユガ, ガ
10/07/13 14:06
同じ種ばかりより、できれば新種がよいので今回はヒメヤママユ、と決めていたのだが、変心して二度目のクスサンにした。ローマ皇帝の名前を戴くだけあって、この季節の山では王様の風格がある。
view photo...タグ:鱗翅目, カイコガ, japan/日本, ヤママユガ科, ヤママユガ, ガ
09/20/13 01:34
八ヶ岳(というか日本の山)で蛾の番付を作るなら、イボタガは見たことないから休場中として(笑)、横綱がヤママユ、スズメガは大関、関脇にシタバガとトモエくらいかな、とか前にも書いたことがあるが、名門シャクガ部屋にも大物がいた。
view photo...タグ:鱗翅目, シャクガ科, japan/日本, エダシャク, エダシャク亜科, ガ
07/17/13 02:00
なんだかわからないがこのヒョウモンは、ひじ掛けに獅子の彫刻のついた趣味の悪い椅子が大好き。だからついでに僕も玉座に腰掛けてヒョウモンをはべらす。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, japan/日本, ヒョウモン, ドクチョウ亜科
06/06/13 22:25
前回に続いてエゾスズメ。というか、今回また趣向の違った写真が撮れたので、ついでに掲載するもの。あわせてご覧下さい。
view photo...タグ:鱗翅目, カイコガ, ガ, スズメガ科, japan/日本, スズメガ, ウチスズメ亜科
05/23/13 22:31
クスサンに別れを告げてから半年余。さぁ、そういうわけで、蛾の季節の開幕。スポットライトの当たりづらいもの、という気はないでもないのだが、どうしてもフォトジェニックな大物から撮影してしまう。
view photo...タグ:鱗翅目, カイコガ, ガ, スズメガ科, japan/日本, スズメガ, ウチスズメ亜科
04/15/13 00:42
ムシの本格シーズンを前に、地道にきれいどころを一枚。東南アジア各地で普通種だけど、出会えば結構うれしい華やかな蝶だ。アカネというのは茜かと思っていたが、やはり赤根なのだろうか?
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, シロチョウ科, taiwan/台湾, シロチョウ亜科, シロチョウ
02/10/13 00:41
郊外や里の原っぱなどにいる普通種。ヤマトシジミよりちょっとあかぬけていて、アルミっぽい印象のあるシジミだ。ちょっと暇な時、遊んでもらうのによい。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, シジミチョウ科, ヒメシジミ亜科, japan/日本, シジミ
12/28/12 21:19
ちょっと前の写真だけれど、今の傾向を続けると出す機会がないし、まぁ世間もクリスマスだったから、多少きれいなものも出しておこう。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, africa/アフリカ, イチモンジチョウ亜科
11/04/12 00:17
八ケ岳山麓の蛾で、横綱がヤママユ、大関がスズメガだとすれば、関脇はシタバガ。いろいろ出てくるが、今回は赤い奴。
view photo...タグ:鱗翅目, ヤガ, ヤガ科, japan/日本, シタバガ, シタバガ亜科, ガ
10/17/12 23:25
旅行記のところで、大物だとか、本物の蛾だとか、クスサンをだいぶ持ち上げたので、そのフォローがてら、クスサンの写真を掲載しておくことにする。
view photo...タグ:鱗翅目, カイコガ, japan/日本, ヤママユガ科, ヤママユガ, ガ
09/01/12 00:22
うわぁ、と思わず口に出た華麗なシャクガ。写真だとチープな感じが目立つが、人工照明の下にキラキラと輝いて、lucifer という名前に恥じない立派な蛾だった。
view photo...タグ:鱗翅目, シャクガ科, taiwan/台湾, ガ, エダシャク亜科, エダシャク
07/09/12 00:05
鳥もその他も赤、赤、と来たので、予定を変更して虫も赤でいくことにした。スズメガの配色、紋様もさまざまなものがいて全く面白いのだが、これは文字通り紅一点、日本ではひとりわが道を行くベニスズメ。
view photo...タグ:鱗翅目, カイコガ, ガ, スズメガ科, japan/日本, スズメガ, ホウジャク亜科
01/12/12 01:35
数はあまり多くないが、台湾の山の手の原生林のなかを、ひょろひょろと飛んでいるのを時々見かける。ただ落ち着きのない蝶で、滅多に止まらない、いや、正確には止まるのだが、止まったと思ったらすぐまた飛び出す。撮影しているとストレスのたまる蝶である。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, taiwan/台湾, コムラサキ亜科
12/30/11 03:22
いや、お正月の蒲鉾のことを考えていたら、急にモンキチョウのことを思い出したのだった。それだけ。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, シロチョウ科, japan/日本, モンキチョウ亜科
11/22/11 02:32
形態的にはどうということのない、地味なジャノメだけれど。ガボンのあたらしい(というか初めての)蝶の図鑑を入手したので、ちょっと前の写真から。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, africa/アフリカ, ジャノメチョウ亜科, ジャノメ
10/22/11 01:41
オオゴマダラつながりで、今度は台灣のオオゴマダラ、沖縄のものと同じ種。スリランカのものより翅の形がおおらかに広がっていて、ゆったり感が強い。 view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, taiwan/台湾, マダラチョウ亜科, マダラ
09/28/11 00:03
シンハラージャに行くと、パフパフとたくさん飛んでいる。若いレンジャーが口々に胸を張って「これがスリランカの国の蝶」と言うのでそういうものか、と思っていたが、どうも帰ってきて調べると公式には違うらしい。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, South Asia/南アジア, マダラチョウ亜科, マダラ
08/30/11 23:44
チョロチョロ飛ぶ変な奴がいるのを見つけたのはいいが、暗い熱帯雨林の地面近く、何枚か写真を撮ってみたが暗過ぎてほとんど写真にならない。慌ててストロボを使用してかろうじて撮ったのがこの写真。実際乏しい自然光で見た時と若干印象は違うが、取り敢えず色は写った。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, シジミタテハ科, SE asia/東南アジア, シジミタテハ
05/05/11 01:41
花咲く木の下でハチドリを待っていた時、出てきたのは88マークも鮮やかなこんな蝶だった。当然、ハチドリ撮影は即時に放擲された。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, americas/アメリカ, カバタテハ亜科
01/30/11 23:49
久しぶりに蝶を何枚か。蝶に限らず、得体の知れないものが出てきたとき一番興奮するが、オレンジ色のヒョウモンはそれに次ぐ。高原などで、さっと視界を横切っていく姿は颯爽としていてすばらしい。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, japan/日本, ドクチョウ亜科, ヒョウモン
11/27/10 19:56
町を歩いていたら、クリスマスの電飾がついていたので、また、当博物館的にはクリスマスっぽい画像を一つ。と言っても世間的にはクリスマスとはほど遠い画像かも知れないと思うけれども。
view photo...タグ:鱗翅目, カイコガ, ガ, ヤママユガ科, japan/日本, ヤママユガ
10/01/10 01:41
蛾には驚かされることが多いけれど、意表をつかれたという点では最近の最高峰はこれ。ランチョンミートというか、沖縄でいうポークみたいな色と形をして、のっぺりと葉に張り付いていた。一体なにがどうすると、こういうことになるのだろう?
view photo...タグ:鱗翅目, シャクガ科, taiwan/台湾, ガ, ヒメシャク亜科, ヒメシャク
09/15/10 02:45
普段はある種の蛾のように、葉の裏に吸い付くように止まるのだが、観念したのか、不都合があるのか、文字通り破れかぶれといった風情であらわれたイシガケチョウ。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, taiwan/台湾, イシガケチョウ亜科, イシガケチョウ
06/01/10 02:13
あちこちでスズメガを見たが、個人的に一番好きなのは、このハネナガブドウスズメ。大胆にして精緻なモノトーンの柄がすばらしい。もっと派手な柄のスズメガがバタバタと騒いでいるところから少し離れて、この蛾がしずかに止まっているのを見るとほれぼれしてしまう。
view photo...タグ:鱗翅目, カイコガ, ガ, スズメガ科, japan/日本, スズメガ, ホウジャク亜科
10/08/09 03:50
シロチョウでも、純朴そうな奴から悪そうな奴まで、いろいろと顔にバリエーションがあるが、こいつは後者の方だ。風が爽やかな高原を透き通った白い翅でひらひらと飛んでいると言っても、近づくと結構どぎつい... と書いた後でわかったのだが、これはシロチョウじゃなくてアゲハだった。いやはや。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, japan/日本, アゲハチョウ科, ウスバアゲハ亜科, アゲハ
09/29/09 01:35
日本もすごいがパリも異常気象で、一昨年の夏、八月中旬にパリをかすめた時の地上温度は17度、九月初めにもう一度着陸した時の地上気温に至っては13度だった。夏はどうしたのだ、と友人に訊ねると、五月が夏みたいだったんだけどねえ、と口々に答える。それでも、アフリカ帰り、日焼けした薄着の東洋人が怪しい風体で町の公園で鳥を撮影していても、虫を追っかけていても、誰も全く関心を示さないという、別な意味でのクールさは健在である。やっぱりパリは多少寒いくらいの方が「らしい」のかな、と妙に納得するのだった。 view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, europe/ヨーロッパ, ジャノメチョウ亜科, ジャノメ
08/16/09 04:23
先に逝った友に、と思って探したがぴったりしたのがない。こんなので我慢してくれ。俺も足を舐めてやればよかったな。>S東山羊の生贄のような首筋のフサフサを含めて容姿にも隙がないが、それよりノンネマイマイというおよそ蛾離れ、いや虫離れした名前が気になる。 view photo...タグ:鱗翅目, ヤガ, ドクガ科, japan/日本, ドクガ, ガ
08/06/09 02:23
蛾の中でも器量がよいもの、というとリストにあがってきそうな蛾。ちょうど満月が出ていたりするとうっとりするほど美しい。月夜に緑の蛾、よい感じである。
view photo...タグ:鱗翅目, カイコガ, ガ, スズメガ科, japan/日本, スズメガ, ウチスズメ亜科
07/26/09 04:31
あんまり、上の方に止まってこちらを見下ろしてもらいたくない感じである。
view photo...タグ:鱗翅目, ヤガ, ヤガ科, japan/日本, シタバガ亜科, シタバガ, ガ
07/08/09 19:43
いろんな生き物とお近づきになりたいと願っているが、正直なところ、まだ蛾というのがどういう連中なのか全然わかっていない。当然、近所の猫のように、おす!と言えばにゃあ!と返事をするような境地に至るまではまだまだ時間がかかりそうである。
view photo...タグ:鱗翅目, カイコガ, ガ, スズメガ科, japan/日本, スズメガ, スズメガ亜科
06/11/09 01:10
前に他のジャノメのところでも書いた記憶があるけれど、ヒカゲとかナンベイヒカゲとか呼ばれている蝶はよい。地味だけれど大きくて、ぬっと出ると郷土の名士という風格がある。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, ジャノメチョウ亜科, ジャノメ, japan/日本
11/11/08 01:35
花が溢れんばかりに咲き乱れていて虫がうるさいくらいに飛んでいたのはついこの間なのに、もうすっかり冷えてしまった。虫はしばらくいいや、と食傷気味だったはずだが、あっという間に脳内のメモリはリセットされたらしい。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, タテハチョウ亜科, タテハ, americas/アメリカ
09/22/08 01:25
色彩豊かではないが地味ではなく、紋様は大胆だが大味ではなく、複雑だけれど、すっきりしている。なかなかお洒落な蝶である。 view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, SE asia/東南アジア, イチモンジチョウ亜科
05/27/08 23:14
トラガの仲間だけあって、蛾にしておくのが惜しいほどの派手な彩りだ。前後翅の裏面と後翅表面が山吹色に黒斑、前翅表面が赤銅色・黒・銀灰色をベースにふさふさとした毛をあしらった、山地民族の礼服のような、何とも言えぬお洒落ないでたちであった。山吹色の出し入れにこだわりがあるようで、写真のようにパタパタと蝶の如く着地した後、しばらくして落ち着くと、一気にぴしっと翅を閉じて礼服姿になるのが面白い。本当に、ぴしっ!と閉じるのである。 view photo...タグ:鱗翅目, ヤガ, ヤガ科, japan/日本, トラガ, トラガ亜科, ガ
05/05/08 01:31
一昨日更新した蝶の写真の中から、シンジュタテハ。何か書こうと思って前後に撮影した写真まで見たりしたのだけれど、撮ったときのことを何も思い出さない。左手の手の甲に無数の毛虫の毛が刺さって腫れていたこと、鳥の写真を撮っていてアリの行列に足を踏み入れたのに気付かずズボンの中にたくさんのアリが上ってきてあちこち噛まれたこと、右に、左に色々な蝶が出てきたけれどほとんど写真を撮り損なったこと、そんなことだけ漠然と記憶している。 view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, africa/アフリカ, タテハチョウ亜科, タテハ
04/15/08 00:54
裏の公園に行くと、モンシロチョウが交尾していた。あたりを見れば、トカゲがこちらを覗き、カナヘビが草陰に隠れている。もうハナバチも何種類も出ているし、葉の上にはネコハエトリやササグモがいて、仕草がどことなく初々しい。もう一面の春なのであった。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, シロチョウ科, japan/日本, シロチョウ, シロチョウ亜科
04/08/08 04:09
コノハチョウというと、この写真を撮ったときの、くらい森の中を精霊のように行き来しているイメージが強かったから、台湾の林道で、いきなりヘラヘラとこのチョウが出てきたのには妙な気持ちである。おい、話が違うじゃないか、と言いたいところだが、それは勝手な思い違いというべきなのであろう。 view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, japan/日本, タテハチョウ亜科, タテハ, コノハチョウ
12/23/07 21:35
クリスマスにはほとんど何も義理はないけれど、とりあえず季節の風物として、それらしい写真を選んだらたまたま季節外れのルリタテハだったというだけの話だ。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, japan/日本, タテハチョウ亜科, タテハ
10/07/07 13:24
調子に乗ってヒメジャノメをもう一枚。ネオン街に佇む夜の蝶、と言いたいところだがこれは暗い林の入り口にて。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, japan/日本, ジャノメチョウ亜科, ジャノメ
10/03/07 01:09
都会の小さな公園の隅、茂みの中をがさごそと進んでいくと慌てて飛び出すのがこの蝶である。葉っぱ越しにじっくり見ていると人知れず交尾していたりすることもあるが、だいたいはじっとしていることが多い。夏が終わっても、翅が破れても、地味に、しぶとく生きている。 view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, japan/日本, ジャノメチョウ亜科, ジャノメ
05/24/07 00:24
前はよく山に行ったけれど、今ほど関心がなかったから、野草はどこに咲き、チョウはどこに飛んでいるのだろう?と漠然と思っていた。まさか、そこらに咲いたり飛んだりしているジミ~なものどもが名のある野草や蝶だとは思ってもみなかったのだ。というわけで、春の地味な蝶その一、サカハチチョウ。よく見ると派手なのだけれども、小さいから地味。 view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, japan/日本, タテハチョウ亜科, タテハ