04/14/22 20:48 category:
lepidoptera小屋の前に座ってぽけっと外を見ていたら、林の陽射しの中、高いところで、色あせた感じの小さな鱗翅類が二頭、じゃれあうように飛んでいるのを認めた。よく見るとテングチョウ。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, japan/日本, テングチョウ亜科
08/30/21 01:42 category:
lepidoptera今年はオオムラサキの当たり年で、よく見かける。目の前を影がさっと走って、空を見上げるとオオムラサキがさーっと飛んで行く、というようなことが時々ある。そうでなくとも、エゾエノキの辺を見ていると、楽しそうにすいすい飛んでいることもある。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, コムラサキ亜科, タテハ, japan/日本
07/03/21 02:48 category:
lepidoptera毎年梅雨の頃になると少しだけ出てくる、秘密の友だちみたいなジャノメ。何せ小屋の周りでしか見たことがない。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, japan/日本, ジャノメチョウ亜科, ジャノメ
10/27/20 01:42 category:
lepidoptera十日ほど前にピカピカのアサギマダラを見たり、今日、ルリタテハが飛んで行くのを見たりすることはあるけれど、蝶の季節はもうほとんど終わっている。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, タテハチョウ亜科, タテハ, japan/日本
09/05/20 02:18 category:
lepidoptera昼食後、外を眺めながらお茶を飲んでいたら、マダラみたいのが飛んでいた。時々姿を顕すアサギマダラかな?と思ったがどうも様子が違う。あっこれは、と気付いたがやはり最近話題のアカボシゴマダラなのだった。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, ゴマダラチョウ, japan/日本, コムラサキ亜科
03/27/20 00:36 category:
lepidopteraガボンでは、撮れた奴、撮れなかった奴、いろいろな蝶を見たが、これは中でもいちばん心惹かれた蝶。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, アラメタテハ, japan/日本, イチモンジチョウ亜科
12/25/19 21:53 category:
lepidopteraクリスマス記念、クリスマスっぽい色のクジャクチョウ。赤、というかクリムソン色の地色がほんとうにきれい。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, japan/日本, タテハチョウ亜科, クジャクチョウ
01/23/17 18:38 category:
lepidoptera南米のスリナムに行ったのは 2004年だから、もう一回り以上昔になる。あまり前のことで、だいぶ記憶がかすれてきた。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, americas/アメリカ, ジャノメチョウ亜科, ジャノメ
06/22/15 01:29 category:
lepidoptera
08/31/14 21:57 category:
lepidoptera蝶が軒並みふるわない今年の夏にあって、ひとり気を吐いたホシミスジ。とは言っても、写真の印象とはきっとちょっと違って、あまり目立たず、ひょうひょうと樹間をあそぶ小型の蝶だ。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, japan/日本, イチモンジチョウ亜科, ミスジチョウ
07/29/14 01:02 category:
lepidoptera梅雨明けが遅かったせいか、オオムラサキがなかなか出てこない。夏の王様、というか皇帝の出現を祈りつつ、今回はもう一つの皇帝とする。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, japan/日本, コムラサキ亜科, コムラサキ
07/17/13 02:00 category:
lepidopteraなんだかわからないがこのヒョウモンは、ひじ掛けに獅子の彫刻のついた趣味の悪い椅子が大好き。だからついでに僕も玉座に腰掛けてヒョウモンをはべらす。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, japan/日本, ヒョウモン, ドクチョウ亜科
12/28/12 21:19 category:
lepidopteraちょっと前の写真だけれど、今の傾向を続けると出す機会がないし、まぁ世間もクリスマスだったから、多少きれいなものも出しておこう。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, africa/アフリカ, イチモンジチョウ亜科
01/12/12 01:35 category:
lepidoptera数はあまり多くないが、台湾の山の手の原生林のなかを、ひょろひょろと飛んでいるのを時々見かける。ただ落ち着きのない蝶で、滅多に止まらない、いや、正確には止まるのだが、止まったと思ったらすぐまた飛び出す。撮影しているとストレスのたまる蝶である。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, taiwan/台湾, コムラサキ亜科
11/22/11 02:32 category:
lepidoptera形態的にはどうということのない、地味なジャノメだけれど。ガボンのあたらしい(というか初めての)蝶の図鑑を入手したので、ちょっと前の写真から。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, africa/アフリカ, ジャノメチョウ亜科, ジャノメ
10/22/11 01:41 category:
lepidopteraオオゴマダラつながりで、今度は台灣のオオゴマダラ、沖縄のものと同じ種。スリランカのものより翅の形がおおらかに広がっていて、ゆったり感が強い。 view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, taiwan/台湾, マダラチョウ亜科, マダラ
09/28/11 00:03 category:
lepidopteraシンハラージャに行くと、パフパフとたくさん飛んでいる。若いレンジャーが口々に胸を張って「これがスリランカの国の蝶」と言うのでそういうものか、と思っていたが、どうも帰ってきて調べると公式には違うらしい。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, South Asia/南アジア, マダラチョウ亜科, マダラ
05/05/11 01:41 category:
lepidoptera花咲く木の下でハチドリを待っていた時、出てきたのは88マークも鮮やかなこんな蝶だった。当然、ハチドリ撮影は即時に放擲された。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, americas/アメリカ, カバタテハ亜科
01/30/11 23:49 category:
lepidoptera久しぶりに蝶を何枚か。蝶に限らず、得体の知れないものが出てきたとき一番興奮するが、オレンジ色のヒョウモンはそれに次ぐ。高原などで、さっと視界を横切っていく姿は颯爽としていてすばらしい。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, japan/日本, ドクチョウ亜科, ヒョウモン
09/15/10 02:45 category:
lepidoptera普段はある種の蛾のように、葉の裏に吸い付くように止まるのだが、観念したのか、不都合があるのか、文字通り破れかぶれといった風情であらわれたイシガケチョウ。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, taiwan/台湾, イシガケチョウ亜科, イシガケチョウ
03/09/07 21:46 category:
lepidoptera
05/24/07 00:24 category:
lepidoptera前はよく山に行ったけれど、今ほど関心がなかったから、野草はどこに咲き、チョウはどこに飛んでいるのだろう?と漠然と思っていた。まさか、そこらに咲いたり飛んだりしているジミ~なものどもが名のある野草や蝶だとは思ってもみなかったのだ。というわけで、春の地味な蝶その一、サカハチチョウ。よく見ると派手なのだけれども、小さいから地味。 view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, japan/日本, タテハチョウ亜科, タテハ
10/03/07 01:09 category:
lepidoptera都会の小さな公園の隅、茂みの中をがさごそと進んでいくと慌てて飛び出すのがこの蝶である。葉っぱ越しにじっくり見ていると人知れず交尾していたりすることもあるが、だいたいはじっとしていることが多い。夏が終わっても、翅が破れても、地味に、しぶとく生きている。 view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, japan/日本, ジャノメチョウ亜科, ジャノメ
10/07/07 13:24 category:
lepidoptera調子に乗ってヒメジャノメをもう一枚。ネオン街に佇む夜の蝶、と言いたいところだがこれは暗い林の入り口にて。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, japan/日本, ジャノメチョウ亜科, ジャノメ
12/23/07 21:35 category:
lepidopteraクリスマスにはほとんど何も義理はないけれど、とりあえず季節の風物として、それらしい写真を選んだらたまたま季節外れのルリタテハだったというだけの話だ。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, japan/日本, タテハチョウ亜科, タテハ
04/08/08 04:09 category:
lepidopteraコノハチョウというと、この写真を撮ったときの、くらい森の中を精霊のように行き来しているイメージが強かったから、台湾の林道で、いきなりヘラヘラとこのチョウが出てきたのには妙な気持ちである。おい、話が違うじゃないか、と言いたいところだが、それは勝手な思い違いというべきなのであろう。 view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, japan/日本, タテハチョウ亜科, タテハ, コノハチョウ
05/05/08 01:31 category:
lepidoptera一昨日更新した蝶の写真の中から、シンジュタテハ。何か書こうと思って前後に撮影した写真まで見たりしたのだけれど、撮ったときのことを何も思い出さない。左手の手の甲に無数の毛虫の毛が刺さって腫れていたこと、鳥の写真を撮っていてアリの行列に足を踏み入れたのに気付かずズボンの中にたくさんのアリが上ってきてあちこち噛まれたこと、右に、左に色々な蝶が出てきたけれどほとんど写真を撮り損なったこと、そんなことだけ漠然と記憶している。 view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, africa/アフリカ, タテハチョウ亜科, タテハ
09/22/08 01:25 category:
lepidoptera色彩豊かではないが地味ではなく、紋様は大胆だが大味ではなく、複雑だけれど、すっきりしている。なかなかお洒落な蝶である。 view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, SE asia/東南アジア, イチモンジチョウ亜科
11/11/08 01:35 category:
lepidoptera花が溢れんばかりに咲き乱れていて虫がうるさいくらいに飛んでいたのはついこの間なのに、もうすっかり冷えてしまった。虫はしばらくいいや、と食傷気味だったはずだが、あっという間に脳内のメモリはリセットされたらしい。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, タテハチョウ亜科, タテハ, americas/アメリカ
06/11/09 01:10 category:
lepidoptera前に他のジャノメのところでも書いた記憶があるけれど、ヒカゲとかナンベイヒカゲとか呼ばれている蝶はよい。地味だけれど大きくて、ぬっと出ると郷土の名士という風格がある。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, ジャノメチョウ亜科, ジャノメ, japan/日本
09/29/09 01:35 category:
lepidoptera日本もすごいがパリも異常気象で、一昨年の夏、八月中旬にパリをかすめた時の地上温度は17度、九月初めにもう一度着陸した時の地上気温に至っては13度だった。夏はどうしたのだ、と友人に訊ねると、五月が夏みたいだったんだけどねえ、と口々に答える。それでも、アフリカ帰り、日焼けした薄着の東洋人が怪しい風体で町の公園で鳥を撮影していても、虫を追っかけていても、誰も全く関心を示さないという、別な意味でのクールさは健在である。やっぱりパリは多少寒いくらいの方が「らしい」のかな、と妙に納得するのだった。 view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, europe/ヨーロッパ, ジャノメチョウ亜科, ジャノメ