07/03/21 02:48 category:
lepidoptera毎年梅雨の頃になると少しだけ出てくる、秘密の友だちみたいなジャノメ。何せ小屋の周りでしか見たことがない。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, japan/日本, ジャノメチョウ亜科, ジャノメ
01/23/17 18:38 category:
lepidoptera南米のスリナムに行ったのは 2004年だから、もう一回り以上昔になる。あまり前のことで、だいぶ記憶がかすれてきた。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, americas/アメリカ, ジャノメチョウ亜科, ジャノメ
11/22/11 02:32 category:
lepidoptera形態的にはどうということのない、地味なジャノメだけれど。ガボンのあたらしい(というか初めての)蝶の図鑑を入手したので、ちょっと前の写真から。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, africa/アフリカ, ジャノメチョウ亜科, ジャノメ
03/09/07 21:46 category:
lepidoptera
10/03/07 01:09 category:
lepidoptera都会の小さな公園の隅、茂みの中をがさごそと進んでいくと慌てて飛び出すのがこの蝶である。葉っぱ越しにじっくり見ていると人知れず交尾していたりすることもあるが、だいたいはじっとしていることが多い。夏が終わっても、翅が破れても、地味に、しぶとく生きている。 view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, japan/日本, ジャノメチョウ亜科, ジャノメ
10/07/07 13:24 category:
lepidoptera調子に乗ってヒメジャノメをもう一枚。ネオン街に佇む夜の蝶、と言いたいところだがこれは暗い林の入り口にて。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, japan/日本, ジャノメチョウ亜科, ジャノメ
06/11/09 01:10 category:
lepidoptera前に他のジャノメのところでも書いた記憶があるけれど、ヒカゲとかナンベイヒカゲとか呼ばれている蝶はよい。地味だけれど大きくて、ぬっと出ると郷土の名士という風格がある。
view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, ジャノメチョウ亜科, ジャノメ, japan/日本
09/29/09 01:35 category:
lepidoptera日本もすごいがパリも異常気象で、一昨年の夏、八月中旬にパリをかすめた時の地上温度は17度、九月初めにもう一度着陸した時の地上気温に至っては13度だった。夏はどうしたのだ、と友人に訊ねると、五月が夏みたいだったんだけどねえ、と口々に答える。それでも、アフリカ帰り、日焼けした薄着の東洋人が怪しい風体で町の公園で鳥を撮影していても、虫を追っかけていても、誰も全く関心を示さないという、別な意味でのクールさは健在である。やっぱりパリは多少寒いくらいの方が「らしい」のかな、と妙に納得するのだった。 view photo...タグ:鱗翅目, チョウ, タテハチョウ科, europe/ヨーロッパ, ジャノメチョウ亜科, ジャノメ