アカボシゴマダラタイプ亜種 - Red Ring Skirt - Hestina assimilis assimilis
09/05/20 02:18 category:lepidoptera

この蝶はもともと本州にはいないことになっていたが、不埒な者が中国原産の個体を 25年前に埼玉で放蝶した、というのが通説だ。その後徐々に、徐々に、分布を拡大していて、国立環境研究所のデータベースだと、「近年、静岡県、山梨県でも目撃情報がある」とある。また、2016年のこの論文だと、山梨では 2010年に初認、その後「徐々に分布を拡大」していること、及び「耐寒性という生理的な点では山梨県 での越冬は可能で」ありまた「在来種との食物資源をめぐる競合が危惧され」ることを指摘している。で、とうとう、それが峠を越えて長野県までやって来たと。
あまり長居はしなかったけど、止まっている木は食樹であるエゾエノキ。改めて前後の写真を見ると、産卵していた可能性もある。理事は、あのエゾエノキはオオムラサキ専用だぞ!と怒っているけれど(実際にはテングチョウも利用している)、さてどうなることやら。さすがにここの冬は厳しいと思うけれども。それにしても、エゾエノキは人気抜群だな。
ちなみにオオムラサキ君たちは、数は多くないけれども、八月になると悠々と頭上をつーと飛ぶ姿を時々認める。たたかいは始まるのだろうか。


[写真撮影 : 2020/08 - 長野県 - 開長約70-80mm? - 個人的博物館本館のその他のタテハチョウのなかまのページへ]
[photo data : 08/2020 - Nagano, Japan - wingspan about 70-80mm? - visit the main museum ("Other Nymphalids")]
あまり長居はしなかったけど、止まっている木は食樹であるエゾエノキ。改めて前後の写真を見ると、産卵していた可能性もある。理事は、あのエゾエノキはオオムラサキ専用だぞ!と怒っているけれど(実際にはテングチョウも利用している)、さてどうなることやら。さすがにここの冬は厳しいと思うけれども。それにしても、エゾエノキは人気抜群だな。
ちなみにオオムラサキ君たちは、数は多くないけれども、八月になると悠々と頭上をつーと飛ぶ姿を時々認める。たたかいは始まるのだろうか。


[写真撮影 : 2020/08 - 長野県 - 開長約70-80mm? - 個人的博物館本館のその他のタテハチョウのなかまのページへ]
[photo data : 08/2020 - Nagano, Japan - wingspan about 70-80mm? - visit the main museum ("Other Nymphalids")]
[Sleeker_special_clear]