キグチヨトウ - a Noctuid Moth - Phlogophora beatrix
05/31/22 02:06 category:lepidoptera

入れた途端にイオウイロハシリグモの大きいのが「待ってました」と言わんばかりにどこからかやってきて、雨戸の陰で待機しているのには感心したが、ともあれ、旧式複葉機のタイリククロスジヘビトンボや、オオミズアオ、エゾヨツメなんかの大物に交じって、一頭、中位の見慣れない蛾がいるのに気付いた。
キリガとか何とかヨトウという風情だが、ありそうであまりないパターンの模様で、よく見ると弦楽器の f 字孔みたいな模様まである。色は地味だが、抹茶、珊瑚、紫、かすかな色合いが渋い。何より、鱗粉がフレッシュで、生まれてまだ間もない感じが宜しい。蛾も蝶も、時間の経過とともに、生まれつきの紋様が傷み、すり切れて、最後は茶色のボロ雑巾みたいになってゆくのだから、何よりピチピチの活きのいい個体を見つけることが、本来の紋様を写し取るという営為には重要なのだ。
ふと気付くと、雨戸の陰では、ハシリグモが早速ガガンボをつかまえて、奥へと引き込む途中だった。ああもうすぐ六月。


[写真撮影 : 2022/05 - 長野県 - 開張約50mm - 個人的博物館のヤガ・ヒトリガ・ドクガ・シャチホコガ等のガのなかまのページへ]
[photo data : 05/2022 - Nagano, Japan - wingspan abt 50mm - go to "Noctuid Moths, Prominent Moths, Tiger Moths & relatives" in the main site]
キリガとか何とかヨトウという風情だが、ありそうであまりないパターンの模様で、よく見ると弦楽器の f 字孔みたいな模様まである。色は地味だが、抹茶、珊瑚、紫、かすかな色合いが渋い。何より、鱗粉がフレッシュで、生まれてまだ間もない感じが宜しい。蛾も蝶も、時間の経過とともに、生まれつきの紋様が傷み、すり切れて、最後は茶色のボロ雑巾みたいになってゆくのだから、何よりピチピチの活きのいい個体を見つけることが、本来の紋様を写し取るという営為には重要なのだ。
ふと気付くと、雨戸の陰では、ハシリグモが早速ガガンボをつかまえて、奥へと引き込む途中だった。ああもうすぐ六月。


[写真撮影 : 2022/05 - 長野県 - 開張約50mm - 個人的博物館のヤガ・ヒトリガ・ドクガ・シャチホコガ等のガのなかまのページへ]
[photo data : 05/2022 - Nagano, Japan - wingspan abt 50mm - go to "Noctuid Moths, Prominent Moths, Tiger Moths & relatives" in the main site]
[Sleeker_special_clear]