マツキリガその2 - Japanese Pine Beauty #2 - Panolis japonica
04/07/23 22:08 category:lepidoptera
これも前に書いたが、蛾の場合、写真うつりの良さには、持って生まれた形状や色彩、斑紋に加えて、若さ、というファクターが大きい。生まれたばっかり!という気分を体中から発散させている個体は、ぴちぴちした鱗粉が綺麗に並んで、本来の完成形を示す。こちらもあり難いものを見せてもらった気になる。
同じ場所、同じ時に、ウスベニトガリバとこのマツキリガが並んで止まっていた。前者はミズキから、これはマツから。確かに、どちらの木もそこに生えている。



一回目はこちらから。今度の方が出たてで、少し若い。
[写真撮影 : 2023/04 - 長野県 - 開張約35mm - 個人的博物館のヤガ・ヒトリガ・ドクガ・シャチホコガ等のガのなかまのページへ]
[photo data : 04/2023 - Nagano, Japan - wingspan abt 35mm - go to "Noctuid Moths, Prominent Moths, Tiger Moths & relatives" in the main site]
同じ場所、同じ時に、ウスベニトガリバとこのマツキリガが並んで止まっていた。前者はミズキから、これはマツから。確かに、どちらの木もそこに生えている。



一回目はこちらから。今度の方が出たてで、少し若い。
[写真撮影 : 2023/04 - 長野県 - 開張約35mm - 個人的博物館のヤガ・ヒトリガ・ドクガ・シャチホコガ等のガのなかまのページへ]
[photo data : 04/2023 - Nagano, Japan - wingspan abt 35mm - go to "Noctuid Moths, Prominent Moths, Tiger Moths & relatives" in the main site]
[Sleeker_special_clear]