ノゴマ - Siberian Rubythroat - Calliope calliope
07/10/23 22:39 category : old world flycatchers

基本的に本州には来ない鳥で、これまでで唯一遭遇したのは、台湾・台東の11月の山の中、熱帯の林道の脇の薮の中にいた一羽のみ。こんな喉の赤い鳥はほかにいないから見間違うことはなく、一瞬ぎょっとして、なぜお前がここに居るかなぁ、と訝しんだ。東南アジアと並んで台湾も越冬地だから、いま考えれば別におかしくはないのだが、まぁ、考えたこともなかったから、ちょっと吃驚した。
今回、六月といういい季節に道北を旅して、あちこちで「普通に」ノゴマが囀っているので、またちょっと驚いた。これもまぁそうだよなあ、繁殖地なんだからあたり前だよなぁ、と思いつつ、すっかり忘れていたから、ちょっと嬉しかった。
見ていると、赤いというか、朱というか、緋というか、とにかく茹でたカニの甲羅みたいな、独特な、余り見ない色の喉をぷっくりと膨らませて、あちら、こちらで懸命に大きな声で囀る。縄張り宣言に忙しい季節ということもあるが、どことなく粗雑な印象も受けるのだった。
似たような場所で似たような仕草で歌っているから、つい似たような写真が多くなる。まぁ、こういう姿で見えるのだから、それはそれで仕方がない。







[写真撮影 : 2023/06 - 北海道・天売島、焼尻島、幌延町 - 15cm - 個人的博物館本館のヒタキのなかまのページへ]
[photo data : 06/2023 - Teuri Is./Yagishiri Is./Horonobe Town, Hokkaido - 15cm - visit the main museum ('Old World Flycatchers')]
今回、六月といういい季節に道北を旅して、あちこちで「普通に」ノゴマが囀っているので、またちょっと驚いた。これもまぁそうだよなあ、繁殖地なんだからあたり前だよなぁ、と思いつつ、すっかり忘れていたから、ちょっと嬉しかった。
見ていると、赤いというか、朱というか、緋というか、とにかく茹でたカニの甲羅みたいな、独特な、余り見ない色の喉をぷっくりと膨らませて、あちら、こちらで懸命に大きな声で囀る。縄張り宣言に忙しい季節ということもあるが、どことなく粗雑な印象も受けるのだった。
似たような場所で似たような仕草で歌っているから、つい似たような写真が多くなる。まぁ、こういう姿で見えるのだから、それはそれで仕方がない。







[写真撮影 : 2023/06 - 北海道・天売島、焼尻島、幌延町 - 15cm - 個人的博物館本館のヒタキのなかまのページへ]
[photo data : 06/2023 - Teuri Is./Yagishiri Is./Horonobe Town, Hokkaido - 15cm - visit the main museum ('Old World Flycatchers')]
[Sleeker_special_clear]