10/01/24 23:46
熱帯に行くと似たような格好をした連中は結構目にする気がするが、日本で出てくるとは意外だった。
view photo...タグ:クモ綱, 節足動物, japan/日本, クモ目, コガネグモ科, トゲグモ
05/16/24 00:56
いつもの堰堤のところで水の写真を撮っていたが、どうにもうまく行かずにやや気落ちして坐っていたら、こいつがぴょんぴょん出てきた。
view photo...タグ:クモ綱, 節足動物, japan/日本, ハエトリグモ科, クモ目, ハエトリグモ
10/22/23 01:57
昔の写真から。ベトナムの熱帯雨林でみつけたハエトリグモのでかいやつ。記録も写真以外なくて忘却の彼方だが、体長(脚抜き)が1cm弱ということだ。日本にもいるタテスジハエトリの同属。
view photo...タグ:クモ綱, 節足動物, SE asia/東南アジア, ハエトリグモ科, クモ目, ハエトリグモ
08/11/23 00:27
晴れていたが、だんだん天気が下り坂という午後。何とか持ちそうだから、久しぶりに理事と散歩に行くことにした。
view photo...タグ:クモ綱, 節足動物, japan/日本, クモ目, コガネグモ科, オニグモ
07/27/23 20:21
所用があって東京の家に行くと、予想していたこととは言え、東京はあまりに暑いのだった。30度を越えるとぱたっと倒れる(姉談)ので夏ごとに北海道に送られていた子供は、歳をとっても猛暑は苦手だ。
view photo...タグ:クモ綱, 節足動物, japan/日本, クモ目, アシダカグモ科, アシダカグモ
09/01/22 23:45
東京の家の近くの公園で撮った昔の写真から。集めてきたゴミともども、立派な造形。ちょっとちっこいけど。
view photo...タグ:クモ綱, 節足動物, japan/日本, クモ目, コガネグモ科, ゴミグモ
09/03/21 01:36
小屋の周りを検分していたら、なつかしいギンメッキゴミグモがいた。ひさしぶり。
view photo...タグ:クモ綱, 節足動物, japan/日本, クモ目, コガネグモ科, ゴミグモ
07/07/21 01:47
どうも腰?に変調を来しているので、どうせ毎日雨ということもあり、野外観察は都合よく休みがちとなる。
view photo...タグ:クモ綱, 節足動物, japan/日本, クモ目, カニグモ科, ハナグモ
05/31/20 01:20
16年前、南米スリナムの調査宿舎にいたハエトリグモ。学名などは不詳。スパンコールがすばらしいけど、やっぱりハエトリだった。詳細は忘れたけど、たしかあーこんなとこにもいるんだなあと思ってちょっと嬉しかった。
view photo...タグ:クモ綱, 節足動物, americas/アメリカ, クモ目, ハエトリグモ科, ハエトリグモ
07/05/18 01:24
ここ十日ほど、寝床の先にある窓の網戸の外側にこのクモが大きな巣を張って、夜間営業をしているのである。
view photo...タグ:クモ綱, 節足動物, japan/日本, クモ目, コガネグモ科, オニグモ
03/28/17 02:17
雲南に行くトレーニングと、自然観察と、いろいろなものを兼ねて、昨夏は何回か近場の山に登った。
view photo...タグ:クモ綱, 節足動物, japan/日本, クモ目, ハエトリグモ科, ハエトリグモ
11/19/16 01:31
小屋にやって来たちょっといかす奴。ツノのオニって、ちょっとしたトートロジー。
view photo...タグ:クモ綱, 節足動物, japan/日本, クモ目, コガネグモ科, オニグモ
10/07/12 23:42
秋にだんだん大きくなって、大きくなり過ぎて、にっちもさっちも行かなくなってくる、と言えばジョロウグモとカマキリが代表格だと思う。ナガコガネグモは現在ジョロウグモと呼ばれるクモとは違うが、少し細長くて、どこか似ている。それにやはり大きくなるのがちょっと遅いようだ。
view photo...タグ:クモ綱, 節足動物, japan/日本, コガネグモ科, クモ目, コガネグモ
01/25/12 23:22
そう言えばタランチュラもいるんじゃないのか?そう気付いたのはスリナムで十日以上過ごした後のことだった。現地の人間に尋ねると確かにいる、という。とは言え初めての南米、鳥も獣も目新しいから、なかなかタランチュラまで気が回らない。だいたいどこにいるのかもわからない。
view photo...タグ:クモ綱, 節足動物, オオツチグモ科, クモ目, americas/アメリカ, タランチュラ
05/24/11 22:29
梅雨時など、遠出する気分でないときの遊び相手として、クモ類はよい。特にハエトリグモはつきあいがよく、興味津々といった体で、案外逃げずに相手をしてくれる。自慢の目玉群も愛嬌があっておもしろい。
view photo...タグ:クモ綱, 節足動物, japan/日本, ハエトリグモ科, クモ目, ハエトリグモ
05/24/10 03:15
こんな都会の、コンクリートに固められて息が詰まりそうなところだけれど、家の近く、駐車場の脇に、一本の木、たぶんクヌギの木が生えていて、釘を打たれ、枝を伐られ、根の周りを固められたりしながら、辛うじて生きている。
view photo...タグ:クモ綱, 節足動物, japan/日本, ハエトリグモ科, クモ目, ハエトリグモ
04/07/10 00:19
今日から、家の横でメジロが朝さえずり始めた。もう春なのだが、珍しく仕事が忙しくて出かけるに出かけられない。ストレスのたまる日が続く。 view photo...タグ:クモ綱, 節足動物, japan/日本, クモ目, ハエトリグモ科, ハエトリグモ
12/09/09 00:20
背中のドクロ模様も鮮やかに、比較的大きなヒラタグモが台所の壁に張り付いていた。最初は可愛いとか言って喜んでいた理事に、図鑑を片手に習性を説明すると「ここに円盤住居を作るのか?」と複雑な表情をする。同じ場所に三昼夜、じっと固まって過ごした後、雰囲気を察したか、忽然と消えていった。 view photo...タグ:クモ綱, 節足動物, japan/日本, クモ目, ヒラタグモ科, ヒラタグモ
07/01/09 01:36
ヤママユでもいるかな、と思って夜の散歩に出かけたが、山の集落の夜は実にくらくて、自動販売機すらない。仕方ないからいくつかある街灯を一つ一つ見て回ったけれど、クワガタが一匹いただけ。落胆しつつ、最後に寄った街灯の横にお堂があって、そこで中小の蛾を眺めていたら、柱の隙間から、ぬっとでかいものが出てきた。うねる脚、波打つ体毛、身のこなしは蜘蛛というよりどこか甲殻類を思い起こさせる。この大きさだから感心していられるが、人間くらいだったらそれはそれは恐ろしいことだろう。 view photo...タグ:クモ綱, 節足動物, japan/日本, クモ目, アシダカグモ科, アシダカグモ
04/20/09 09:32
ちょっと前までは、マミジロハエトリというと、地方に出かけた時に見かける種類と言う感覚だったのだが、最近は都内の、裏の公園でも多いのである。特に今年は出だし快調で、ほかのハエトリはほぼ皆無ななか、あちらこちらでぴょんぴょんと徘徊している。これは雌。 view photo...タグ:クモ綱, 節足動物, japan/日本, クモ目, ハエトリグモ科, ハエトリグモ
06/20/07 12:41
葉の破れ目に擬態している、ちょっといかした奴。前から見たいと思っていたクモだったから、想像そのままに葉の上に張り付いているのを見つけて、この時ひとり心中大笑いである。その後あちこちで見ているが、やはりどこでもいかしている。
view photo...タグ:クモ綱, 節足動物, japan/日本, クモ目, キシダグモ科, ハシリグモ
05/06/07 01:47
裏の公園で、昨年までアリグモ密度の高かった地域の薮が昨秋にばっさりと伐採されてしまい、心配しつつ探していたところ、少し離れたアジサイの若葉に一匹を発見した。きびきびしたネコハエトリもいいけれども、やっぱり人を食ったようなアリグモがいないと寂しい。
view photo...タグ:クモ綱, 節足動物, japan/日本, クモ目, ハエトリグモ科, アリグモ
04/26/07 11:05
殺されて念仏を唱えているような双翅類が真っ黒で、殺した方が爽やかな若葉色、しかもよく見ると少し透き通っているようにも見える。はて透明な体を持つというのはどういう気分だろう。
view photo...タグ:クモ綱, 節足動物, japan/日本, カニグモ科, ワカバグモ, クモ目
04/17/07 03:36
大きな目がふたつクリクリと輝いているだけで、可愛いとかいじらしいとか感じてしまう。人間の業の深さと呼んでもよいけれど、単なる認識システムの粗雑、という気もする。
view photo...タグ:クモ綱, 節足動物, japan/日本, クモ目, ハエトリグモ科, ハエトリグモ