11/11/10 02:43 category:
mammals子供の時小太りだったので、兄弟にペカリ、ペカリと馬鹿にされた記憶を呼び覚ます、本物のペカリとの対面。毛並みが揃っていて、手袋にされたりブラシにされたりしたのも、何となく理解できるのだった。
view photo...タグ:哺乳類, 脊椎動物, 鯨偶蹄目, ペッカリー科, americas/アメリカ, イノシシ, 猪豚亜目
08/08/10 23:13 category:
amphibians熱帯で湿気の多い林、となれば蛙が多い。鳴き声が鳥か蛙かわからないような頓狂な奴はいないけれども、それでも水の近くを丹念に探すと、色々なカエルがいる。但し、蛙のいるところ蛇もいる、ということで、腰が引けてしまうのはやむを得ない。
view photo...タグ:両生類, カエル, 脊椎動物, taiwan/台湾, アオガエル科
07/11/10 02:15 category:
reptilesワニは何種類か見たが、特にこう言う大きな奴は恐々と遠くから撮影するだけだ。色々な動物がいるけれど、そこにあって、動かない脅威というのは珍しい。
view photo...タグ:ワニ, 爬虫類, 脊椎動物, Oceania/オセアニア
05/24/10 03:15 category:
arachnidsこんな都会の、コンクリートに固められて息が詰まりそうなところだけれど、家の近く、駐車場の脇に、一本の木、たぶんクヌギの木が生えていて、釘を打たれ、枝を伐られ、根の周りを固められたりしながら、辛うじて生きている。
view photo...タグ:クモ綱, 節足動物, japan/日本, ハエトリグモ科, クモ目, ハエトリグモ
05/09/10 13:06 category:
reptiles色々な鳥の鳴き声に耳を澄ましながら、上高地から岳沢への道を上っていく。五月の上高地は高らかに世間話をしながらのし歩くハイカーに席巻されていて観察どころではないが、川沿いさえ抜ければ、まだ人は少ないからひと安心だ。コマドリが遠くで鳴いていて、ミソサザイが警戒の声を上げる。気配を消すとカモシカが道を横切る。ウソもいる。だけど虫はまだまだだなあ、と足許に目を落とすと、エレガントなヘビが一匹、とりあえず出てきました、という顔をしてじっと身を潜めていた。
view photo...タグ:ヘビ, 爬虫類, 脊椎動物, japan/日本, ナミヘビ科
04/07/10 00:19 category:
arachnids今日から、家の横でメジロが朝さえずり始めた。もう春なのだが、珍しく仕事が忙しくて出かけるに出かけられない。ストレスのたまる日が続く。 view photo...タグ:クモ綱, 節足動物, japan/日本, クモ目, ハエトリグモ科, ハエトリグモ
03/17/10 23:23 category:
mammals夕方電話があって、親の家の犬が今日七時テレビに出るから見ろという。え?と思ったが、テレビの番組欄を見ると「ナニコレ珍100景」とかいう番組の紹介欄に、「1.5mジャンプ犬」とあるからなるほどと思った。
view photo...タグ:哺乳類, 脊椎動物, 食肉目, イヌ, 犬形亜目, イヌ科, japan/日本
01/25/10 20:28 category:
mammalsもうだいぶ前からその気配はあったのだが、正月に家を空けて、久しぶりに戻ると、天井裏が騒がしいのだった。壁をどんどんと叩くと、ひっくり転げたように狼狽して、チューなどと声を上げたから、ネズミに相違ない。 view photo...タグ:哺乳類, 脊椎動物, 齧歯目, ネズミ, ネズミ科, japan/日本, ネズミ亜目
01/14/10 01:31 category:
reptiles心中本当に見たかったのはヒャッポダだったのだけれど、出てきてくれたものを撮るのがポリシーだから、まぁ見れないのはやむを得ない。ただ、知本へ向かった翌日に、観察をサポートしてくれた宿の主人からメールが来て「出発した夜に立派なヒャッポダが出たよ」と言われたのにはちょっとがっくりと来た。替わりに掲載するには少々小物だが、小さな沢筋で枯れ枝のような格好をして僕を睨んでいたこの蛇を掲載しておくことにする。
view photo...タグ:ヘビ, 爬虫類, 脊椎動物, taiwan/台湾, ナミヘビ科