[這いずり日記] 長野方面 2016/春その6
05/15/16 03:29 category :travelog

しかしその一日は尋常ならずよい日だった。雨でくすぶっていた鳥が一斉にさえずり、若葉が青空に映えて、生き物の前に向かう加速度がピークに達したような、ある種の高揚感が林のすみずみまで満ちていた。
空間に向かう、植物の葉っぱの出し方がまた恐ろしいほどの勢いなので、空は急速に埋め尽くされて、高い緑の天井が築かれつつある。また足許は茎、枝、棘、いろいろなものが生え伸びて、既に林中は散歩の自由が制限されてきた。少し前まで行きたいところに好きなように行けたが、もはや帽子は引っかかり、枝に足を取られ、腕や顔は傷つくようになった。
例年に比べてサンショウクイの頻度が少ないが、飛んでいることはいる。また、囀りをしなくなって心配していたノジコは、小屋の前をつがいで採食していることを確認。オオルリはやや少ないが、キビタキは例年並みかやや多め。クロツグミも同様。コサメビタキやセンダイムシクイは例年並み、ヤブサメは見ないが、ツツドリが定着。というところだろうか?
虫はだんだん鞘翅類が出だした。もうオオゾウムシが歩いていたし、ジョウカイなども出ている。蝶は主役が交代しつつあり、最初のウスバアゲハ、クロアゲハなども飛んだ。夜は部屋の明かりにエゾヨツメがよく懐く。見ればハルジョオンも咲いているし、ほんとうに早い。いろいろと。
--
↓散歩の歩き出しからこの色彩だ。気分が高揚しない者があるだろうか。




↓ケヤキなども、黄色みが取れて、緑が強くなってきた。みれば花も咲かせている。

↓フジッリみたいのは、出遅れ挽回中のオニグルミの葉。



↓甲斐駒の北面の残雪状況。当然、阿弥陀の南面はもうほとんど融けた。

[写真撮影 : 2016/05 - 長野県] [photo data : 05/2016 - Nagano]
空間に向かう、植物の葉っぱの出し方がまた恐ろしいほどの勢いなので、空は急速に埋め尽くされて、高い緑の天井が築かれつつある。また足許は茎、枝、棘、いろいろなものが生え伸びて、既に林中は散歩の自由が制限されてきた。少し前まで行きたいところに好きなように行けたが、もはや帽子は引っかかり、枝に足を取られ、腕や顔は傷つくようになった。
例年に比べてサンショウクイの頻度が少ないが、飛んでいることはいる。また、囀りをしなくなって心配していたノジコは、小屋の前をつがいで採食していることを確認。オオルリはやや少ないが、キビタキは例年並みかやや多め。クロツグミも同様。コサメビタキやセンダイムシクイは例年並み、ヤブサメは見ないが、ツツドリが定着。というところだろうか?
虫はだんだん鞘翅類が出だした。もうオオゾウムシが歩いていたし、ジョウカイなども出ている。蝶は主役が交代しつつあり、最初のウスバアゲハ、クロアゲハなども飛んだ。夜は部屋の明かりにエゾヨツメがよく懐く。見ればハルジョオンも咲いているし、ほんとうに早い。いろいろと。
--
↓散歩の歩き出しからこの色彩だ。気分が高揚しない者があるだろうか。




↓ケヤキなども、黄色みが取れて、緑が強くなってきた。みれば花も咲かせている。

↓フジッリみたいのは、出遅れ挽回中のオニグルミの葉。



↓甲斐駒の北面の残雪状況。当然、阿弥陀の南面はもうほとんど融けた。

[写真撮影 : 2016/05 - 長野県] [photo data : 05/2016 - Nagano]
[Sleeker_special_clear]