[更新情報] 2008年に撮影した半翅類その1
03/21/12 00:00 category :update info

更新リストは、アカヘリカメムシ、ブチヒゲカメムシ、コバネヒョウタンナガカメムシ、クサギカメムシ、ウズラカメムシ、ヨコヅナサシガメ、アカヘリサシガメ、ブチヒゲヘリカメムシ、チャバネアオカメムシ、ハネナガマキバサシガメ、ヒメツヤツチカメムシ、アカヒメヘリカメムシ、ツマグロオオヨコバイ、タカサゴクマゼミ、エノキワタアブラムシ、コセアカアメンボ、マツモムシ、その他台灣の半翅類を数葉。
2008年前半というと、該当するのは、家の近所を除けば、台灣の霧台、阿里山、關仔嶺、日本の那須、山梨、裏高尾など。分量としては 2008年の 1/3 くらいなので、あと二回で取り敢えずこのシリーズも完結すると思う。とは言え、昆虫を更新したのは、二年ぶりくらい。最近は久しぶりにムシに燃えているので、しばらくは更新も虫中心で行こう。
写真は霧台の教会。プロテスタント系、たぶん長老派で、ミサでは先生がルカイ語で聖書を読み、村人はそれを大人しく聴いている。先生の講読が終わった後、何の因果か僕がスピーチをするはめになり、大いに狼狽し、例によって後でまた大いに後悔した。まぁ、人生いろいろある。
ただ、異国で異教の教壇に立ったのはよい経験になった、と今なら言える気もする。次ならきっともっとうまくやれるが、もう次はないだろう(笑)。

[写真撮影 : 2008/03 - 台灣・霧台] [photo data : 03/2008 - Wutai, Taiwan]
2008年前半というと、該当するのは、家の近所を除けば、台灣の霧台、阿里山、關仔嶺、日本の那須、山梨、裏高尾など。分量としては 2008年の 1/3 くらいなので、あと二回で取り敢えずこのシリーズも完結すると思う。とは言え、昆虫を更新したのは、二年ぶりくらい。最近は久しぶりにムシに燃えているので、しばらくは更新も虫中心で行こう。
写真は霧台の教会。プロテスタント系、たぶん長老派で、ミサでは先生がルカイ語で聖書を読み、村人はそれを大人しく聴いている。先生の講読が終わった後、何の因果か僕がスピーチをするはめになり、大いに狼狽し、例によって後でまた大いに後悔した。まぁ、人生いろいろある。
ただ、異国で異教の教壇に立ったのはよい経験になった、と今なら言える気もする。次ならきっともっとうまくやれるが、もう次はないだろう(笑)。

[写真撮影 : 2008/03 - 台灣・霧台] [photo data : 03/2008 - Wutai, Taiwan]
[Sleeker_special_clear]