オオツノトンボ - an Owlfly - Protidricerus japonicus
02/03/16 02:36 category:neuroptera

決して数は多くないが、山の小屋の近辺にも、幸いなことにツノトンボは棲息していて、夜、あかりを灯すと時々やって来る。前にウスバカゲロウの時にもそういう感想を述べたが、機能第一主義に見える昆虫軍のなかにあって、この辺の仲間はいかにも無駄が多くて古風だ。戦闘機で言うなら複葉機、それも色々と怪しげなメカニズムを装備しているように見える。一見牧歌的なルックスだが、近づいてみると、薪ストーブの取手みたいな触角、螺鈿か雲母みたいな翅、真鍮細工みたいな目玉、それぞれが灯の下でキラキラと反射して、ファインダー越しにしばし陶然としてしまう。
脈翅目。ツノトンボとか、カマキリモドキとか、このあたりに分類される虫は侮りがたい。



--
↓翅

↓触角

↓全身

[写真撮影 : 2015/07 - 長野県 - 体長約30mm - 個人的博物館本館のその他の昆虫のページへ]
[photo data : 07/2015 - Nagano, Japan - about 30mm L (w/out antenna) - visit the main museum ("other insects")]
脈翅目。ツノトンボとか、カマキリモドキとか、このあたりに分類される虫は侮りがたい。



--
↓翅

↓触角

↓全身

[写真撮影 : 2015/07 - 長野県 - 体長約30mm - 個人的博物館本館のその他の昆虫のページへ]
[photo data : 07/2015 - Nagano, Japan - about 30mm L (w/out antenna) - visit the main museum ("other insects")]
[Sleeker_special_clear]