Site logo
chubu/中部

[這いずり日記] 長野方面 2016/冬その3

1602ttzw11_w
久しぶりに夫婦で一週間。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2016/冬その2

1602ttzw01_w
前回東京に出た直後に、山では40cmの積雪があった。以後はごく普通の冬になっていて、降ったり止んだり、積もったり融けたり。寒い日の最低気温は -15C、暖かければ -5C。

view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2016/冬その1

1601ttzw00_w
暖冬は継続している。相変わらず積雪もない。前後の山を仰ぎ見ても、南面の根雪ラインは 2200-2300mに上がったままだ。

view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2015/冬その3

1512ttzw21_w
暮れの一週間は小屋暮らし。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2015/冬その2

1512ttzw11_w
うちの偉い人に、東京の家に客を泊めるから山へ行ってふとんを持ってきて頂戴、と命ぜられて山で三泊。

view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2015/冬その1

1511ttzw11_w
筑前大島を含む西日本出張をはさんで、しばらく山にいた。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2015/秋その6

1511ttzw01_w
理事が行こうと言うので、東京で一泊してまた山に戻る。一日雨も降ったが、まぁ穏やかな日々が続く。

view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2015/秋その5

1510ttzw21_w
病院の検査(ルーチン)とか、その他冬支度の準備やらで、また山に一週間。最初はなま暖かかったが、終盤寒くなってきて、とうとう最低気温は -1.8度まで下がった。

view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2015/秋その4

1510ttzw11_w
そろそろ紅葉がピークかも、と気になって山に上がって一週間。確かにピークはやって来た。毎年微妙に外しているから、素直に嬉しい。

view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2015/秋その3

1510ttzw01_w
リモートで温度を測るともう最低気温は5度を記録している。はやい。もう紅葉がはじまったんじゃなかろうか、とか気がせいて、山に一週間。

view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2015/秋その2

1509ttzw11_w
どんどん寒くなる山で、いろいろイベントが盛りだくさんの一週間を過ごす。最後はくたびれて寝込んだ。

view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2015/秋その1

1509ttzw01_w
東京に二泊して、また山に帰る。いろいろやることがあったのだが、そして確かにいろいろ片づけたのだが、台風がふたつやって来て、予定がくるった。

view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2015/晩夏その2

1508ttzw31_w
前半は理事と、後半は単独で、都合十日ほど居たけれども、雨ばかり降るし、したがってあまり何も出てこないし、あげくにはスズメバチにブスブスと刺されるわであまり良いことはなかった。
view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2015/晩夏その1

1508kuzu25_w
理事が日本に帰ってきたので、羽田空港でピックアップし、そのまままた山に戻って5泊。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2015/夏その3

1508ttzw01_w
夏休みだし、予定をやり繰りして二週間の山。急ぎのミーティングのために日帰り帰京が入ったことは予定外だが、まぁ想定内とも言える。

view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2015/夏その2

1507ttzw31_w
日月と東京で用事を済ませて、また山に戻り、生気を取り戻す。こうやって東京に戻って写真をアップロードしたりしているが、また明日には帰る。もはや東京では耐え抜く自信がない。そもそも暑くて寝られないし。

view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2015/夏その1

1507ttzw21_w
東京が本格的に酷暑の季節になったので、山に逃げて、山で一週間。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2015/初夏その5

1507ttzw11_w
理事はこの夏いろいろと用事ができてしまい、この夏は単独生活となる。まぁ理事がまだいるうちは一緒にいようかということでしばらく東京にいたが、あまり暑いので逃げるように山へ。途中で理事も合流して三泊。

view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2015/初夏その4

1507ttzw01_w
また、山で1週間。仕事の忙しい理事にはふられたので、珍しく男2人、パトカーに追っかけられた黄金コンビの久しぶりの復活である。

view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2015/初夏その3

1506otama01_w
東京に戻って二泊し、また山に出向いて一週間。まぁいろいろあった二週間だった。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2015/初夏その2

1506ttzw01_w
一週間、打ち合わせなどの用事を東京で済ませて、また山で一週間過ごす。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2015/初夏その1

1505ttzw11_w
いろいろと事情があって三週間ぶりにひとりで小屋入り、一週間。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2015/春その1

1505ttzw01_w
十日ほど山にいて、久しぶりに下りてきた。言うまでもなく、とてもよい季節。天気も良くて、暑くもなく、寒くもなく、大きな生き物はみな基本的に上機嫌だ。

view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2015/早春その4

1504takamori0132_w
久しぶりに夫婦でまるまる一週間山暮らし。三月中、ほとんど休みなしで働いていた理事がやっと仕事の予定を押したり引っ張ったりして、なんとか一週間作ったのだ。

view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2015/早春その3

1504ttzw01_w
山の春は一進一退。久しぶりに氷点下五度まで下がった翌週はまたゆるい天気が続く。とうとう、最低気温が10.1度という日まであって、さすがにもう冬には戻らないのだな、と確信めいたものが生まれた。

view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2015/早春その2

1503ttzw11_w
山小屋でまるまる一週間。林の向こうに春の手がかかった、と思う間もなく、ぬっと本格的な春がやってきた。それにしても、いきなり気温22度はないだろう。最近、東京では冬が終わるとすぐ夏になるが、そういう傾向は山にもあるのかも知れない。

view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2015/早春その1

1503ttzw02_w
芽は出ていないし、花なんてもちろん咲いてない。だから春が来た、とはとても言えないが、もうすぐ春だ、という気配はもう山に満ちている。

view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2015/冬その2

1502ttzw01_w
記録的大雪からちょうど一年。気温はまだ油断すると-10Cを下回るが、二月も半ばにさしかかると、俄然陽射しが強くなってきたのが感じられる。晴れていると、もう春が来た、というと書き過ぎだが、もうすぐ春が来るような気分がふつふつと湧いてくる。

view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2015/冬その1

1501ttzw02_w
葬式が終わったものの、雑用やら仕事やら何やら、落ち着かない日々が続く。あい間を縫って、ほぼ一月ぶり、夫婦でしばし山の息抜き。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2014/冬その3

1412ttzw21_w
いつもの[母 + 娘 + 息子]のゲストを迎えて、クリスマスの山に三泊。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2014/冬その2

1412ttzw11_w
地元で計画停電があったのにあわせ、山で四泊。もう寒い。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2014/冬その1

1412ttzw01_w
二日ほど東京で雑事を済ませ、また用事をすませるために下りるまで、山で四泊。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2014/晩秋その2

1411ttzw31_w
場所はいつもの山、谷だが、滞在は短くて前夜発日帰り。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2014/晩秋その1

1411ttzw22_w
この季節の気候は単純。部屋の電灯のスイッチみたいに、陽が出るとじりじりと暖かい。そして陽が出ないと、暗くて陰鬱な日になる。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2014/秋その4

1411ttzw02_w
瀬戸内で四泊、東京で五泊、それから山で四泊。我ながらなかなか快適な三拍子のリズム。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2014/秋その3

1410ttzw21_w
10日ぶりに山で三泊。着いてみると、いろいろと変わったことがあった。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2014/秋その2

1410ttzw01_w
途中、用事で一日東京にとんぼ返りしたり、仕事の理事を東京に帰したりしたが、また一週間。邪魔がないので、東京より仕事がはかどるし、何より気分が良いので、基本ポジションは山の方にある。

view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2014/秋その1

1409ttzw21_w
山籠もり一週間。前半は二名、後半は東京で仕事があるという理事を帰して単独で。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2014/晩夏その2

1409ttzw11_w
東京での用事の合間を縫って、山中で四泊。最低気温はすでに明け方で10度。結構さむい。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2014/晩夏その1

1408ttzw41_w
一旦東京に帰ったのだが、あまりの暑さに逃げ帰るように避難小屋に戻った。ちょうど仕上げなくてはならない仕事があり、一週間根を詰める。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2014/夏その4

1408ttzw31_w
不定期でやってくる [父+息子] を迎えて四日間、そしてそのまま居残ってさらに三日。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2014/夏その3

1408ttzw21_w
東京は蚊の狡猾なこと、暑いこと、いずれも堪え難いので、用事をまとめて済ませては、また逃げるように山小屋で数日。

view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2014/夏その2

1408ttzw01_w
今回は年に一回、恒例のコブ付き小旅行。昨年の自粛の甲斐あって、[] が無事米国の大学に進学することになり、今回は本来のフォーメーションである [館長+理事][母+娘+息子] の形に復帰した。

view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2014/夏その1

1407ttzw21_w
梅雨はいつ明けたのか、そもそも明けたのかどうか、今一つ釈然としないが、暑くて晴れた日が続いたから今回から夏とする。いろいろ事情があって、今回はひとりで四泊。

view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2014/初夏その5

1407ttzw11_w
まだ梅雨、降ったり止んだりの山中へ四泊。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2014/初夏その4

1407ttzw01_w
梅雨のまっただ中、日に日に緑が濃くなる山中の小屋へ、単独で四泊。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2014/初夏その3

1406ttzw21_w
帰って用事を済ませ、また翌日、理事を拾って夫婦で小屋行き。いろいろと忙しいが、山の方がすずしい。

view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2014/初夏その2

1406ttzw11_w
というわけで、葉が生えそろうと、なんだかもう春と言うよりすっかり夏の雰囲気になってしまった。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2014/初夏その1

1406ttzw01_b
肉親が亡くなって葬儀の段取りを決め、通夜までに空いた二日半を山で。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2014/春その3

1405ttzw21_w
一週間ぶりに四日間。前回からぐんぐん伸び始めた葉っぱはさらに勢いを増して、空を地面を覆い出した。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2014/春その2

1405ttzw11_w
東京に帰ったらほとんど初夏になっていて驚いたが、山はまだ春。小屋の近辺はようやく桜が咲いて、よく見るとアケビだのなんだのも咲き出したところ。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2014/春その1

1405ttzw01_w
こぶしが終わり、桜が咲いたので今回から春の区分。山の方があんまり面白いから、どちらからというと山を本拠にして、東京には出稼ぎに来るという感覚の生活となっている。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2014/早春その5

1404ttzw31_w
いい季節だけに、今月は通算すると東京に居るより山籠もりしている方が長いのだけれど、ともかく前回滞在分、四泊。出欠確認の続き。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2014/早春その4

1404ttzw21_w
そういうわけで行ったり来たり中。今回、理事は松本で仕事があり、小屋から通勤という新しい試みも行った。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2014/早春その3

1404ttzw11_w
雪が消えて春の緊急警戒態勢に入ったので、少し休んでまた小屋入り。しばらくは行ったり来たりを続ける。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2014/早春その2

1404ttzw01_w
十日ぶりに山小屋、今回は久しぶりに夫婦で五泊。前回の滞在時「地面はまだ七割方、20-30cmの雪に覆われて」いたのだが、到着するともはやほとんど雪が消えている。根雪の線は一気に標高2000mまで上がった。

view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2014/早春その1

1403ttzw01_w
避難小屋に二泊。北海道に出かける前に防寒具などを取りに行って以来だから約三週間ぶりになる。

view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2014/冬その3

1402ttzw01_w
大雪で閉じこめられた、いつもの避難小屋のいつもと違う一週間。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2014/冬その2

1401ttzw11_w
いつもの場所に四日ほど。近所にある測候所の観測によると、この地域で統計的に気温が一番下がるのは一月末で、だいたい25日過ぎから2月5日くらいまでは平年値で最低気温が -9度を下回る。寒い場所に拠点を設けて半年。やっと、一年で一番厳しい寒さの時を迎えたことに気持ちは高揚する。そして若干の緊張もある。

view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2014/冬その1

1401ttzw02_w
日にちの工面がつかず、やっと三日だけ、ことし初めての山籠もり。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2013/冬その3

1312ttzw31_w
一月ぶりに夫婦揃って長野詣で、四泊。ちょうど12月24日25日をまたいだので、クリスチャンの理事にはホワイトクリスマスのおまけ付き。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2013/冬その2

1312ttzw11_w
センサーカメラの回収、小屋の冬支度、その他の用事を片づけに、一週間ぶりに二泊。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2013/冬その1

1312ttzw01_w
本格的な冬を前に、いろいろな雑用の処理を兼ねて、一週間ぶりにまた長野。気候はまだ晩秋だが、もう常緑樹以外の葉は落ちきったから、冬の始まりとする。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2013/晩秋その2

1311ttzw51_w
理事が海外出張に出かけたので、東京でしなければならない仕事をそそくさと片づけて、ひとりで長野に逃避した。嫌なことも多いし、体調もいまひとつなので、まぁ休養である。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2013/晩秋

1311ttzw31_w
這いずらない定期便日記、一週間ぶり。この季節山の印象は目まぐるしく変わる。先週まで基調色だった落葉松の山吹色はくすみ、あるいは欅の葉とともに抜け落ちて、むきだしの枯れ枝が目立つようになった。

view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2013/秋その4

1311ttzw25_w
最近は這いずらないで往復ばかりしているが、またその続報。あと少しで雪が降り出す、その直前の秋の終わり。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2013/秋その3

1310ttzw25_w
拠点の構築が完了し、旅という感覚は消失して、移動というか、どちらが本拠かさえ渾沌としつつあるのだが、発見の報告という意味合いから旅日記として継続する。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2013/秋その2

1309ttzw55_w
南信の諏訪地区に通い始めてちょうど一年、拠点の構築が完了してこれで一段落。旅日記を標榜しつつ、最近は長野と東京の往復ばかりで退屈に思われたかも知れないが、まぁ、そういう事情である。

view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2013/秋その1

1309ttzw45_w
急な出張にでたり、いろいろと気が重いプロジェクトがあったりで気分はすっきりしないが、山の天は高くて、すとんと晴れた秋になっている。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2013/夏その3

1308ttzw45_w
あまりの気候の激しさに更新を忘れていたが、定期観察、また一週間ぶり。一週間経って何が違うのだ?と言われるかも知れないが、同じようでそれなりに違う。



view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2013/夏その2

1307ttzw36_w
また同じ場所か、と言われても飛ばすのだ。定期観察、一週間ぶり(先週も戸隠に行く前に寄っている)。



view photo...

[這いずり日記] 長野・戸隠 2013/夏

1307togakushi01_w
この夏は、最初はモロッコに行く予定だったのだが、ラマダンとかちあって断念、でもほんとうはケベックに行くはずだったのだが色々と事情があって時間切れ。結局今年の夏はおよそ15年ぶりに国内で過ごすことになった。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2013/夏その1

1307futaba01_w
梅雨も明けて爽快と書きたいところだが、雷鳴が轟いたり、小雨が落ちてきたり、くるくると天気の目まぐるしく変わる八ヶ岳山麓、定期観察。それでも涼しい。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2013/初夏その3

1306ttzw45_w
また十日ぶりに定点観測。今回は友人も含めて三人、温泉つき。



view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2013/初夏その2

1306fujimi45_w
二週間ぶりに定点観測。もう蝉も鳴き出して、湿気の多い林は既に夏になっている。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2013/初夏その1

1306mizuki01_w
また十日ぶり、今回は夫婦で定点観測、一泊二日。梅雨入り宣言を経た(全然降らないけど)山は、既に芽吹きがどうこういうフェーズは通り越していて、出るものは出て、繁るものは既に繁っている。つまり、季節が変わった。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2013/春その3

1305ttzw25_w
約十日ぶりに定点観測。なし崩しに始まった芽吹きは、なし崩しにいつの間にか出揃って、山はすっかり緑になった。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2013/春その2

1304keyaki25_w
引き続き定点観測。桜が見たいという理事を助手席に乗せて、温泉つき一泊二日。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2013/春その1

1304sakura25_w
例によって定点観測。もうコブシも散り加減で、桜の季節になったので、今回から早春を止めて「春」の第一回。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2013/早春その5

1304kobushi25_w
理事はフランスに遊びに仕事に行ってしまったので、今回はひとり寂しく(まぁそうでもない)長野方面定点観測である。忙しいので、さっと行ってさっさと帰ってきた。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2013/早春その4

1303nagano04_w
今後しばらく夫婦バラバラで東奔西走となるので、まとまった時間が取れるうちに、ということで話がまとまり、また早春の長野に行ってきた。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2013/早春その3

1303fjm_fukujuso25_w
また同じ長野県だが、今回は男二人、日帰り小型トラックの旅(笑)。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2013/早春その2

1303fujimi11_w
毎度おなじみの長野県だが、今回は趣向を変えて、善光寺平、安曇野あたりも若干徘徊した。


view photo...

[這いずり日記] 長野・諏訪方面 2013/早春

1303tatsuzawa25_w
前回の一月末、長野は風雪だったが、今回は一転してもはや春。あんなに気難しかった天気もあっけないくらいの快晴に転じていて、雪はあっという間に消え行く途上にあった。


view photo...

[這いずり日記] 長野・諏訪方面 2013/冬

1301fujimi25_w
仕事のぽっかりと空いた理事が、出かけよう出かけようと言うので、また性懲りもなく甲信越方面に出かけた。


view photo...

[這いずり日記] 長野・南信方面 2012/冬

1212ok26_w
今年はまだ二十日以上あるが、抱えている家仕事の量からかんがみて恐らくこれが今年最後の旅日記。


view photo...

[這いずり日記] 八ヶ岳山麓 2012/晩秋

1211fujimi25_w
定点観測もいよいよ11月、これで秋の部も終わり。なぜ終わりと断言できるかというと、雪が降ったから。


view photo...

[這いずり日記] 八ヶ岳山麓 2012/秋その2

1210okkoto25_w
タイトルを2012/晩秋にしようかと思ったが、まだちょっと早いし、それに晩秋にも行くつもりだから、秋その2とした。


view photo...

[這いずり日記] 八ヶ岳山麓 2012/秋

1209koarama25_w
若干メンバーが違うが、またまた同じ場所。いつもは色々なところをあっちを噛り、こっちを噛りしているから、こういう定点観測も、これはこれで面白いところがある。


view photo...

[這いずり日記] 八ヶ岳山麓 2012/初秋

1209yatsu25_w
同じ場所ばかりで今一つだが、八ヶ岳山麓、今年三回目、二泊三日。今回は少々用事があったので、理事と二人である。昔から宿泊場所があるので、結婚前、もううん十年前から二人で時々来ているが、最近では珍しい。十年ぶり、いやひょっとしたらそれ以上になるかも知れない。


view photo...

[更新情報] 2010年に撮影した半翅類その1

1006taitung35_w
個人的博物館本館を更新しました。今回の対象は、2010年に撮影した昆虫の写真のうち、カメムシ、セミ、ヨコバイ、アメンボなどの半翅類のもの、第一回。We have updated our main museum. Addition includes hemiptera (insects) photos taken in 2010.

view photo...

[這いずり日記] 八ヶ岳山麓 2012/夏

1207yatsu25_w
最近は境目がはっきりしないが、夏と梅雨のちょうど間の季節にまた八ヶ岳山麓に行ってきた。


view photo...

[這いずり日記] 八ヶ岳山麓 2012/初夏

1206sanso25_w
ちょっと仕事で煮詰まったのと、六月の後半はいくつかの仕事が重なって身動きが取れないことが予想されたので、日程を無理に詰めて、三泊でいつもの八ケ岳山麓に出かけた。


view photo...

[這いずり日記] 富山・魚津 2012/初夏

1205uozu25_w
親戚の葬式で旅したのであり、行き帰りに動物の写真を撮影したわけでもないので、ここに記載しようか少々迷ったが、まぁ人間を観察して、人間の写真を撮ったので、おおらかに構えることにした。


view photo...

[更新情報] 2009年に撮影した半翅類その2

0906ginryoso25_w
個人的博物館本館を更新しました。今回の対象は、2009年の春に撮影した昆虫の写真のうち、カメムシ、セミ、ヨコバイ、アメンボなどの半翅類のもの、その第二回。We have updated our main museum. Addition includes hemiptera (insects) photos taken in June/July 2009.

view photo...

[更新情報] 2008年に撮影した半翅類その3

0808sunglow35_w
個人的博物館本館を更新しました。今回の対象は、2008年の後半に撮影した昆虫の写真のうち、カメムシ、セミ、ヨコバイ、アメンボなどの半翅類のもの、その第三回、完結編。We have updated our main museum. Addition includes hemiptera (insects) photos taken in the 2nd half of 2008.


view photo...

[更新情報] 2008年に撮影した半翅類その2

0807hakodate45_w
個人的博物館本館を更新しました。今回の対象は、2008年の前半に撮影した昆虫の写真のうち、カメムシ、セミ、ヨコバイ、アメンボなどの半翅類のもの、その第二回。We have updated our main museum. Addition includes hemiptera (insects) photos taken during May-July 2008.


view photo...

[更新情報] 2008年に撮影した半翅類その1

0803wutai35_w
個人的博物館本館を更新しました。今回の対象は、2008年の前半に撮影した昆虫の写真のうち、カメムシ、セミ、ヨコバイ、アメンボなどの半翅類のものです。We have updated our main museum. Addition includes hemiptera (insects) photos taken in the first half 2008.


view photo...

[這いずり日記] 八ヶ岳山麓 2011/初夏

一年ぶりに、いつもの八ヶ岳に行ってきた。昨年の六月上旬は「一言で言うと、鳥はまずまず、虫はまだまだ」とか書いているが、今回は六月下旬から七月であったこともあり、またどこか季節が早く回っていることもあり、「鳥はまずまず、虫もまずまず」であった。

view photo...

[這いずり日記] 甲府から名古屋 2011/早春

地震が起きたとき、東京の自宅にいた。税務署の書類を仕上げて、持参しようと着替えている時だった。震度5強、次いで5弱。体験した人は分かると思うが、長い長い地震で、テーブルの下でゆっさゆっさ揺られながら、今後どうなるのだろう、と行く末を不安に感じていた。


view photo...

[更新情報] 2008年の猫(3/3)

個人的博物館本館を更新しました。今回の更新は、2008年に撮影した猫の写真の最後のロット、21枚です。



view photo...

[更新情報] 2008年の犬、猫(1/3) その他哺乳類

個人的博物館本館を更新しました。今回の更新は、2008年に撮影した哺乳類の残り、すなわち犬、猫、その他。猫はまだあと二回分あります。


view photo...

[這いずり日記] 伊豆・修善寺 2010/秋

理事が誕生日で、しかも珍しく休みだから、明日はどうするか、と尋ねると、尋ねるたびに、家で休む、寿司屋に行く、近所でご飯を食べる、と思いつくままに天真爛漫な答えをする。それが夕方になって、今度は温泉に行きたいと言いだした。四時半に電話して部屋も食事も用意してくれる宿もなかろう、と思ったが、修善寺あたりならなんとかなるか、と考え直して老舗の旅館に電話をかけると、意外にも大丈夫だという。何とも慌ただしい決定だったが、日の落ちた夕方五時、西に向かって車で出発した。
view photo...

[這いずり日記] 八ヶ岳山麓 2010/初夏

正月からずっと引きずっていて、どうにもこうにも落ち着かなかった仕事にようやっとメドが立ち、早速出かけることにした。心の重しがとれたような、いい気分である。とは言えワールドカップも始まるし、あまり大げさなことをするような状況でもないので、いつもの、八ケ岳山麓に行くことにした。一人で二泊三日。 view photo...

[更新情報] 八ケ岳山麓・夏の蝶

個人的博物館本館を更新しました。引き続き鱗翅類シリーズで、今回は、昨年八月の八ケ岳山麓の蝶の写真をアップロードしました。


view photo...

[更新情報] 八ヶ岳と那須塩原の春の蝶

個人的博物館本館を更新しました。今回は、昨年5月の八ケ岳山麓および那須塩原付近の蝶をまとめてアップロードしました。


view photo...

[更新情報] 八ケ岳山麓の春の鳥

個人的博物館本館を更新しました。今回は、2008年5月に行った、八ケ岳山麓の鳥。


view photo...

[更新情報] 風景の部、久々の更新

個人的博物館本館を更新しました。約一年半分、風景の部を一気に更新しました。


view photo...

[更新情報] 信州・小諸の早春の鳥ほか

個人的博物館本館を更新しました。今回は、2007年4月の信州・小諸あたりで撮った写真を中心として、あとぽつぽつと。


view photo...

[這いずり日記] 八ヶ岳山麓 2009/初夏

蛾の写真の整理をしていたら、蛾の実物を拝みたいという欲求が湧いてきたので、新しいカメラのテストもかねて、また八ヶ岳の麓に行ってきた。


view photo...

[這いずり日記] 八ケ岳山麓・諏訪 2008/盛夏

五月に続いて、今年二度目の八ヶ岳山麓である。暑い暑い東京から逃げる、という意味合いと、友人の子供を預かるハメになったため世話の手間を省く、という意味合いでの計画だったが、もちろん盛夏ならではの昆虫観察も楽しみであった。予想通り、鳥は遠く高みにいて下りてこなかったけれど、クワガタ・カブトやカミキリにはじまり、ヒグラシの羽化、昼のヒョウモンやヒカゲチョウ、夜のスズメガ、そして何よりも、ヘビトンボ、ツノトンボ、カマキリモドキといった、キメーラのような怪しい創造物との遭遇を大いに愉しんだ。 view photo...

[這いずり日記] 八ヶ岳山麓 2008/初夏

理事に聞くと今月来月超多忙というので、ひとり、久しぶりに八ヶ岳の山麓に行ってきた。ウスバアゲハが乱舞し、キジが啼き、キビタキも真っ赤、なにより残雪の山が涼しげでいい季節である。夜は夜で、電灯に集まるスズメガに驚嘆した。まったく、電灯は蛾の宗教だ。光の輝きに、ある者はひれ伏し、別な者はのけぞり、いずれも死んだように祈りを捧げている。痙攣の末地面に激突し、そのまま悶絶して祈っている者もある。昼間あんなにつれなかったアメバチモドキまでが、聖体拝領の写真を撮る僕の手を親しげに這い回る。こうして、昆虫のミサは人知れず夜通し続くのだ。 view photo...
[Sleeker_special_clear]