Site logo

[這いずり日記] 長野方面 2015/晩夏その2

1508ttzw31_w
前半は理事と、後半は単独で、都合十日ほど居たけれども、雨ばかり降るし、したがってあまり何も出てこないし、あげくにはスズメバチにブスブスと刺されるわであまり良いことはなかった。
view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2015/晩夏その1

1508kuzu25_w
理事が日本に帰ってきたので、羽田空港でピックアップし、そのまままた山に戻って5泊。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2015/夏その3

1508ttzw01_w
夏休みだし、予定をやり繰りして二週間の山。急ぎのミーティングのために日帰り帰京が入ったことは予定外だが、まぁ想定内とも言える。

view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2015/夏その2

1507ttzw31_w
日月と東京で用事を済ませて、また山に戻り、生気を取り戻す。こうやって東京に戻って写真をアップロードしたりしているが、また明日には帰る。もはや東京では耐え抜く自信がない。そもそも暑くて寝られないし。

view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2015/夏その1

1507ttzw21_w
東京が本格的に酷暑の季節になったので、山に逃げて、山で一週間。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2015/初夏その5

1507ttzw11_w
理事はこの夏いろいろと用事ができてしまい、この夏は単独生活となる。まぁ理事がまだいるうちは一緒にいようかということでしばらく東京にいたが、あまり暑いので逃げるように山へ。途中で理事も合流して三泊。

view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2015/初夏その4

1507ttzw01_w
また、山で1週間。仕事の忙しい理事にはふられたので、珍しく男2人、パトカーに追っかけられた黄金コンビの久しぶりの復活である。

view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2015/初夏その3

1506otama01_w
東京に戻って二泊し、また山に出向いて一週間。まぁいろいろあった二週間だった。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2015/初夏その2

1506ttzw01_w
一週間、打ち合わせなどの用事を東京で済ませて、また山で一週間過ごす。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2015/初夏その1

1505ttzw11_w
いろいろと事情があって三週間ぶりにひとりで小屋入り、一週間。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2014/晩夏その2

1409ttzw11_w
東京での用事の合間を縫って、山中で四泊。最低気温はすでに明け方で10度。結構さむい。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2014/晩夏その1

1408ttzw41_w
一旦東京に帰ったのだが、あまりの暑さに逃げ帰るように避難小屋に戻った。ちょうど仕上げなくてはならない仕事があり、一週間根を詰める。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2014/夏その4

1408ttzw31_w
不定期でやってくる [父+息子] を迎えて四日間、そしてそのまま居残ってさらに三日。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2014/夏その3

1408ttzw21_w
東京は蚊の狡猾なこと、暑いこと、いずれも堪え難いので、用事をまとめて済ませては、また逃げるように山小屋で数日。

view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2014/夏その2

1408ttzw01_w
今回は年に一回、恒例のコブ付き小旅行。昨年の自粛の甲斐あって、[] が無事米国の大学に進学することになり、今回は本来のフォーメーションである [館長+理事][母+娘+息子] の形に復帰した。

view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2014/夏その1

1407ttzw21_w
梅雨はいつ明けたのか、そもそも明けたのかどうか、今一つ釈然としないが、暑くて晴れた日が続いたから今回から夏とする。いろいろ事情があって、今回はひとりで四泊。

view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2014/初夏その5

1407ttzw11_w
まだ梅雨、降ったり止んだりの山中へ四泊。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2014/初夏その4

1407ttzw01_w
梅雨のまっただ中、日に日に緑が濃くなる山中の小屋へ、単独で四泊。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2014/初夏その3

1406ttzw21_w
帰って用事を済ませ、また翌日、理事を拾って夫婦で小屋行き。いろいろと忙しいが、山の方がすずしい。

view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2014/初夏その2

1406ttzw11_w
というわけで、葉が生えそろうと、なんだかもう春と言うよりすっかり夏の雰囲気になってしまった。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2014/初夏その1

1406ttzw01_b
肉親が亡くなって葬儀の段取りを決め、通夜までに空いた二日半を山で。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2013/夏その3

1308ttzw45_w
あまりの気候の激しさに更新を忘れていたが、定期観察、また一週間ぶり。一週間経って何が違うのだ?と言われるかも知れないが、同じようでそれなりに違う。



view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2013/夏その2

1307ttzw36_w
また同じ場所か、と言われても飛ばすのだ。定期観察、一週間ぶり(先週も戸隠に行く前に寄っている)。



view photo...

[這いずり日記] 長野・戸隠 2013/夏

1307togakushi01_w
この夏は、最初はモロッコに行く予定だったのだが、ラマダンとかちあって断念、でもほんとうはケベックに行くはずだったのだが色々と事情があって時間切れ。結局今年の夏はおよそ15年ぶりに国内で過ごすことになった。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2013/夏その1

1307futaba01_w
梅雨も明けて爽快と書きたいところだが、雷鳴が轟いたり、小雨が落ちてきたり、くるくると天気の目まぐるしく変わる八ヶ岳山麓、定期観察。それでも涼しい。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2013/初夏その3

1306ttzw45_w
また十日ぶりに定点観測。今回は友人も含めて三人、温泉つき。



view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2013/初夏その2

1306fujimi45_w
二週間ぶりに定点観測。もう蝉も鳴き出して、湿気の多い林は既に夏になっている。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2013/初夏その1

1306mizuki01_w
また十日ぶり、今回は夫婦で定点観測、一泊二日。梅雨入り宣言を経た(全然降らないけど)山は、既に芽吹きがどうこういうフェーズは通り越していて、出るものは出て、繁るものは既に繁っている。つまり、季節が変わった。


view photo...

[這いずり日記] モンゴル中部・南部 2012/夏

1208gungaluut25_w
ハワイから戻って家に二泊、今度はモンゴル。10年くらい前からインターネットが世界中に普及し、以前なら想像もつかなかったような旅が比較的簡単に手配できるようになって大変ありがたい。 After returning from Hawaii, we only stayed home 2 nights to leave Japan for Mongolia.

view photo...

[這いずり日記] ハワイ・カウアイ島 2012/夏

1207kauai25_w
八ヶ岳から戻って落ち着く間もなく、一週間のハワイ旅行にでかけた。ハワイと言っても半分は仕事なのは五年前と事情は同様である。

view photo...

[這いずり日記] 八ヶ岳山麓 2012/夏

1207yatsu25_w
最近は境目がはっきりしないが、夏と梅雨のちょうど間の季節にまた八ヶ岳山麓に行ってきた。


view photo...

[這いずり日記] 八ヶ岳山麓 2012/初夏

1206sanso25_w
ちょっと仕事で煮詰まったのと、六月の後半はいくつかの仕事が重なって身動きが取れないことが予想されたので、日程を無理に詰めて、三泊でいつもの八ケ岳山麓に出かけた。


view photo...

[這いずり日記] 富山・魚津 2012/初夏

1205uozu25_w
親戚の葬式で旅したのであり、行き帰りに動物の写真を撮影したわけでもないので、ここに記載しようか少々迷ったが、まぁ人間を観察して、人間の写真を撮ったので、おおらかに構えることにした。


view photo...

[更新情報] 2009年に撮影した半翅類その3

0908phongnha02_w
個人的博物館本館を更新しました。今回の対象は、2009年に撮影した昆虫の写真のうち、カメムシ、セミ、ヨコバイ、アメンボなどの半翅類のもの、その第三回、完結編(夏のベトナムと晩秋の台灣)。We have updated our main museum. Addition includes hemiptera (insects) photos taken in Aug/Nov 2009 in Vietnam and Taiwan.


view photo...

[更新情報] 2009年に撮影した半翅類その2

0906ginryoso25_w
個人的博物館本館を更新しました。今回の対象は、2009年の春に撮影した昆虫の写真のうち、カメムシ、セミ、ヨコバイ、アメンボなどの半翅類のもの、その第二回。We have updated our main museum. Addition includes hemiptera (insects) photos taken in June/July 2009.

view photo...

[更新情報] 2009年に撮影した半翅類その1

0905oki30_w
個人的博物館本館を更新しました。今回の対象は、2009年の春に撮影した昆虫の写真のうち、カメムシ、セミ、ヨコバイ、アメンボなどの半翅類のもの、その第一回。We have updated our main museum. Addition includes hemiptera (insects) photos taken in the spring 2009.

view photo...

[更新情報] 2008年に撮影した半翅類その3

0808sunglow35_w
個人的博物館本館を更新しました。今回の対象は、2008年の後半に撮影した昆虫の写真のうち、カメムシ、セミ、ヨコバイ、アメンボなどの半翅類のもの、その第三回、完結編。We have updated our main museum. Addition includes hemiptera (insects) photos taken in the 2nd half of 2008.


view photo...

[更新情報] 2008年に撮影した半翅類その2

0807hakodate45_w
個人的博物館本館を更新しました。今回の対象は、2008年の前半に撮影した昆虫の写真のうち、カメムシ、セミ、ヨコバイ、アメンボなどの半翅類のもの、その第二回。We have updated our main museum. Addition includes hemiptera (insects) photos taken during May-July 2008.


view photo...

[更新情報] 群馬県吾妻川上流の初夏の鳥 1/1

個人的博物館本館を更新しました。今回の対象は、2009年6月、群馬県の吾妻川上流〜草津にかけての地域で撮影した鳥です。


view photo...

[這いずり日記] ギリシャ・クレタ島 2011/晩夏

またギリシャにちょっとした用事ができたので、急遽クレタ島に行くことにした。行くことにした、と言っても、アテネでの用事にいつ片が付くかわからず、また次の週は予定が色々とあるという事情があり、なんとかやり繰りをつけたが結局二泊三日という短い旅になった。

view photo...

[這いずり日記] スリランカ 2011/夏

スリランカに行ってきた。ここのところスリランカとちょっとした縁があり、もともと数年前に行く予定だったのを直前にキャンセルした事情もあるから、夏の行き先としては最近には珍しくすんなりと決まった。ただその分緊張感に欠けて、準備はかなりダレた。

view photo...

[這いずり日記] 八ヶ岳山麓 2011/初夏

一年ぶりに、いつもの八ヶ岳に行ってきた。昨年の六月上旬は「一言で言うと、鳥はまずまず、虫はまだまだ」とか書いているが、今回は六月下旬から七月であったこともあり、またどこか季節が早く回っていることもあり、「鳥はまずまず、虫もまずまず」であった。

view photo...

[這いずり日記] 山口・川棚 2011/梅雨

そうそう、確かそう遠くないところに前に行き損ねた島があったはず、カラスバトかなんかいる。下関の所用を片づけた時、頭に思い浮かんだのは蓋井島だった。早速民宿を予約し、支度をしていたのだが、天気図を見ると台風が来ているではないか。

view photo...

[這いずり日記] 愛媛・香川 2011/初夏

初夏と言っても、放射能は言わずもがな、今年は既に梅雨入り、台風まで来ているので爽やかさはいささかも感じられないが、ともあれ高松に所用があり、早起きして出かけた。所用自体は予定通りにその日の昼には終わり、そのまま何もなければ内場や竜王山など、高松の奥山に行こうかと思っていたのだが、結局、伊予三島に二泊することにした。


view photo...

[更新情報] タイの哺乳類とネコ

個人的博物館本館を更新しました。今回の更新は、2006年のタイの哺乳類の写真の残りと、2006年以前に家の近所で撮った猫の写真です。


view photo...

[更新情報] アメリカ・アリゾナ州東南部の哺乳類 (2/2)

個人的博物館の本館を更新しました。今回の更新は、2008年夏のアメリカ・アリゾナ東南部の写真の残り。これでアリゾナの哺乳類は終了。

view photo...

[更新情報] アメリカ・アリゾナ州東南部の哺乳類 (1/2)

個人的博物館の本館を更新しました。今回の更新は、2008年夏のアメリカ・アリゾナ東南部の写真のうち、森や林で遭遇した哺乳類の写真です。


view photo...

[更新情報] アメリカ・アリゾナ州東南部の夏の鳥 (10)

暑い暑い夏と、夏休みの不在があったから仕方ないのですが、久しぶりに個人的博物館本館を更新できました。アリゾナの鳥シリーズの最終回(十回目)、パラダイス、ポータルやケーブクリークキャニオン付近の 2/2 です。


view photo...

[這いずり日記] フランス各地 2010/夏

夏は毎年長めに出かける。今年は南米にでも行こうかと準備をしていたが、理事がフランスに行きたいと駄々をこねるのでやむなくフランス行きとなった。毎年、ヤマビルに噛まれたり、雷に来襲されたり、ハードな旅につき合わせているから、駄々といえども重い。尊重せざるを得ないのである。 view photo...

[這いずり日記] 愛媛・波方および高縄山 2010/夏

東予方面に用事があったのでわづかな期間だが居残った。今回のコンセプトを「よく横を通ったが行ったことがない場所に行く」ということに定め、今治で車を借りて出発した。

view photo...

[更新情報] アメリカ・アリゾナ州東南部の夏の鳥 (9)

やっと、個人的博物館本館を更新できました。アリゾナの鳥シリーズの九回目、パラダイス・ケーブクリークキャニオン付近の1/2です。

view photo...

[這いずり日記] 台湾・台東利嘉林道再び 2010/夏

貯まっていた航空会社のマイレージの一部が6月で失効というので、夫婦で都合を合わせて出かけた。どこに行きたいかと尋ねると、こないだ話を聞いた台湾の山。というので、高雄から台東に入った。


view photo...

[這いずり日記] 八ヶ岳山麓 2010/初夏

正月からずっと引きずっていて、どうにもこうにも落ち着かなかった仕事にようやっとメドが立ち、早速出かけることにした。心の重しがとれたような、いい気分である。とは言えワールドカップも始まるし、あまり大げさなことをするような状況でもないので、いつもの、八ケ岳山麓に行くことにした。一人で二泊三日。 view photo...

[更新情報] アメリカ・アリゾナ州東南部の夏の鳥 (8)

個人的博物館本館を更新しました。アリゾナの鳥シリーズの八回目、ピアース・チリカーワ山塊の2/2です。


view photo...

[更新情報] アメリカ・アリゾナ州東南部の夏の鳥 (7)

個人的博物館本館を更新しました。アリゾナの鳥シリーズの七回目です。この感じで行くと、十回ちょっとまで行きそうです。


view photo...

[更新情報] アメリカ・アリゾナ州東南部の夏の鳥 (6)

個人的博物館本館を更新しました。アリゾナの鳥シリーズの六回目、マデラキャニオンの三回目です。


view photo...

[更新情報] アメリカ・アリゾナ州東南部の夏の鳥 (5)

個人的博物館本館を更新しました。アリゾナの鳥シリーズの五回目、マデラキャニオンの二回目です。


view photo...

[更新情報] アメリカ・アリゾナ州東南部の夏の鳥 (4)

個人的博物館本館を更新しました。アリゾナの鳥シリーズの四回目です。今回からは、マデラキャニオンをベースに過ごした五日間の分の写真です。マデラキャニオンはツーソンの近く、サンタ・リタ山塊に突き上げる渓谷ですが、最寄りの下界であるツーソンやグリーンバレーから上がっていくと、ちょっと高原のような感じのするところです。 view photo...

[更新情報] アメリカ・アリゾナ州東南部の夏の鳥 (3)

個人的博物館本館を更新しました。アリゾナシリーズの三回目、2008年の8月にアリゾナ東南部で撮影した夏の鳥です。今回も前回の続きで、ラムゼイキャニオン、サンペドロ川国立保護区、パタゴニア湖、フワチューカ山塊、パタゴニア・ソノイタクリーク保護区あたりで撮影したもの。これで、この区域の鳥は終わり。次は北西に100kmほど移動します。

view photo...

[更新情報] アメリカ・アリゾナ州東南部の夏の鳥 (2)

個人的博物館本館を更新しました。アリゾナシリーズの二回目、2008年の8月にアリゾナ東南部で撮影した夏の鳥です。今回は前回の続きで、ラムゼイキャニオン、サンペドロ川国立保護区、パタゴニア湖、フワチューカ山塊あたりで撮影したもの。

view photo...

[更新情報] アメリカ・アリゾナ州東南部の夏の鳥 (1)

帰ってきてから一年半、やっとアリゾナの写真に着手しました。2008年8月から9月にかけての鳥の写真です。


view photo...

[更新情報] 函館・道南の夏の鳥

個人的博物館本館を更新しました。久しぶりに鳥に戻って、中断していたところの続き、つまり昨年7月の北海道、函館や道南地方で撮影した鳥の写真を追加しました。


view photo...

[更新情報] 八ケ岳山麓・夏の蝶

個人的博物館本館を更新しました。引き続き鱗翅類シリーズで、今回は、昨年八月の八ケ岳山麓の蝶の写真をアップロードしました。


view photo...

[這いずり日記] 群馬・六合村〜草津 2009/初夏

日程が取れたのと、気分転換の必要があったので、吾妻とともに久しぶりに吾妻川を遡った。吾妻川や神流川の流域はどちらかと言えば親しい地域だが、六合村とか草津とかまで行ったのは、自分でも前回いつ行ったのか覚えていないくらい前のことなので、記憶に合致しても、ズレがあっても、それぞれ新鮮な思いがした。 view photo...

[這いずり日記] ベトナム南部・中部 2009/夏

ラオスがいい、という話を聞いて今年の夏はラオスに行こうかと考えていたのだが、いい、という情報の一方で、どうも鳥が少ないらしい、少なくとも山奥に入り、忍耐強く構えないと鳥の観察は難しい、という情報も上がってきて、大いに迷っていたところ、仕事に疲れた理事が「ベトナムにしましょ」というので結局ベトナムに出かけた。「ベトナムにしましょ」という理事の顔には、「その方がラクチンそうだから」という表情がありありと見て取れた。
view photo...

[這いずり日記] 八ヶ岳山麓 2009/初夏

蛾の写真の整理をしていたら、蛾の実物を拝みたいという欲求が湧いてきたので、新しいカメラのテストもかねて、また八ヶ岳の麓に行ってきた。


view photo...

[這いずり日記] 米国アリゾナ州南東部 2008/晩夏

昨夏のガボンが今一つしっくりこなかったこともあって、今夏は基本に立ち戻り、自分で調べ、計画し、運転し、歩く、という形にこだわりたかった。ということでアメリカの隅っこ・アリゾナ州の南東辺縁部である。乾燥した平原ににょきにょきと岩峰が立ち並び、生態系的にはメキシコからの渡り鳥と、南北アメリカを行き来する鳥と、あと山の鳥、砂漠の鳥が出会うという、ちょっと妙な場所なのだが、この妙な場所は砂漠で熱せられた熱い空気と、太平洋からの湿った空気が出あう場所でもあって、七月八月はカミナリが凄いのであった。 view photo...

[這いずり日記] ガボン 2007/夏

ブラックアフリカ、それも赤道直下のジャングルの辺りはどうしても避けて通れまい、という思いが強くなり、三週間ほどガボンに行ってきた。頭上にトキやコウノトリが舞い、目の横をカワセミやヒタキが飛び交う。或いは、熱帯雨林で羚羊を窺い、猿を追い、また象に追われる。確かに生の豊饒は眼前に面白く展開するのだが、体験としては浅薄で、どこか実感に乏しい。初めての挨拶としては妥当だったが、更に一考を要する、と総括した。 view photo...

[這いずり日記] 八ケ岳山麓・諏訪 2008/盛夏

五月に続いて、今年二度目の八ヶ岳山麓である。暑い暑い東京から逃げる、という意味合いと、友人の子供を預かるハメになったため世話の手間を省く、という意味合いでの計画だったが、もちろん盛夏ならではの昆虫観察も楽しみであった。予想通り、鳥は遠く高みにいて下りてこなかったけれど、クワガタ・カブトやカミキリにはじまり、ヒグラシの羽化、昼のヒョウモンやヒカゲチョウ、夜のスズメガ、そして何よりも、ヘビトンボ、ツノトンボ、カマキリモドキといった、キメーラのような怪しい創造物との遭遇を大いに愉しんだ。 view photo...

[這いずり日記] 北海道・函館周辺 2008/夏

用事があったというか、用事にして頂いたというか、とにかく夫婦で函館に行ってきた。雨がちではあったけれど、涼しくて静かな自然観察を楽しむ。ただ残念なことに、いつも一番出番が多くて、もう体の延長のような気さえしているレンズが、夏のシーズンを前に緊急修理中なのだった。軽くて短いのをつけても、長くて重たいのをつけても、どうもしっくり来ない。そんな具合だから、折角のクマゲラは撮り損うし、ツバメはピンボケだし、最後までどこか噛みあわない一週間だった。もっとも、クマゲラをはじめ、アオバトだ、ノビタキだ、と理事は終始快調であった。 view photo...

[這いずり日記] 台湾・關子嶺〜阿里山 2008/初夏

前回三月、台湾に行った折、長年探していた鹿野忠雄の紀行が、高雄の誠品書店に平積みされていて吃驚したのだった。しかも中国語訳である。その本を通じ、日本でも再刊が出ていることを知った。読みたかった文章は名著と呼べるものだったが、中国語訳にあたった楊南郡氏の愛情あふれる注釈が原本をさらにすばらしいものにしていることも、思いがけない喜びだった。 view photo...
[Sleeker_special_clear]