Site logo

[這いずり日記] 長野方面 2016/冬その3

1602ttzw11_w
久しぶりに夫婦で一週間。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2016/冬その2

1602ttzw01_w
前回東京に出た直後に、山では40cmの積雪があった。以後はごく普通の冬になっていて、降ったり止んだり、積もったり融けたり。寒い日の最低気温は -15C、暖かければ -5C。

view photo...

[這いずり日記] 東京方面 2016/冬

1602tokyo01_w
小屋の散歩で、ここのところ風景も撮るようになったので、その習慣を東京に持ち込んでみた。まともに撮るとすぐ職務質問されたり通報されたりするので、こそこそと、故なく後ろめたい気分でシャッターを押す。人がいない場所が好ましい。

view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2016/冬その1

1601ttzw00_w
暖冬は継続している。相変わらず積雪もない。前後の山を仰ぎ見ても、南面の根雪ラインは 2200-2300mに上がったままだ。

view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2015/冬その3

1512ttzw21_w
暮れの一週間は小屋暮らし。


view photo...

[這いずり日記] 道北往復 2015/冬

1512rumoi01_w
親類に不幸があり、急きょ北海道、それもかなり端の方に強行軍の一泊二日。

view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2015/冬その2

1512ttzw11_w
うちの偉い人に、東京の家に客を泊めるから山へ行ってふとんを持ってきて頂戴、と命ぜられて山で三泊。

view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2015/冬その1

1511ttzw11_w
筑前大島を含む西日本出張をはさんで、しばらく山にいた。


view photo...

[這いずり日記] 筑前大島 2015/冬

1511chikuzenoshima01_w
前に蓋井島に渡ったとき、玄海灘にいろいろな島が見えたのだった。ほう、というわけで、今回は筑前大島。ちょうど西日本に仕事があったので調整し、和白で一泊、島で二泊した。

view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2015/冬その2

1502ttzw01_w
記録的大雪からちょうど一年。気温はまだ油断すると-10Cを下回るが、二月も半ばにさしかかると、俄然陽射しが強くなってきたのが感じられる。晴れていると、もう春が来た、というと書き過ぎだが、もうすぐ春が来るような気分がふつふつと湧いてくる。

view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2015/冬その1

1501ttzw02_w
葬式が終わったものの、雑用やら仕事やら何やら、落ち着かない日々が続く。あい間を縫って、ほぼ一月ぶり、夫婦でしばし山の息抜き。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2014/冬その3

1412ttzw21_w
いつもの[母 + 娘 + 息子]のゲストを迎えて、クリスマスの山に三泊。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2014/冬その2

1412ttzw11_w
地元で計画停電があったのにあわせ、山で四泊。もう寒い。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2014/冬その1

1412ttzw01_w
二日ほど東京で雑事を済ませ、また用事をすませるために下りるまで、山で四泊。


view photo...

[這いずり日記] 北海道・道北 2014/冬

1403hokkaido01_w
留萌に所用ができたので、用事が済んだ後、二泊だけ延泊し、北は天塩の先まで様子を窺い、南は雄冬から浜益へと抜けて帰ってきた。天塩から留萌は、寒かった25年前の5月以来となる。話には聞いていたし、覚悟もしていたが、それにしても凄まじい道北の真冬だった。

view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2014/冬その3

1402ttzw01_w
大雪で閉じこめられた、いつもの避難小屋のいつもと違う一週間。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2014/冬その2

1401ttzw11_w
いつもの場所に四日ほど。近所にある測候所の観測によると、この地域で統計的に気温が一番下がるのは一月末で、だいたい25日過ぎから2月5日くらいまでは平年値で最低気温が -9度を下回る。寒い場所に拠点を設けて半年。やっと、一年で一番厳しい寒さの時を迎えたことに気持ちは高揚する。そして若干の緊張もある。

view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2014/冬その1

1401ttzw02_w
日にちの工面がつかず、やっと三日だけ、ことし初めての山籠もり。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2013/冬その3

1312ttzw31_w
一月ぶりに夫婦揃って長野詣で、四泊。ちょうど12月24日25日をまたいだので、クリスチャンの理事にはホワイトクリスマスのおまけ付き。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2013/冬その2

1312ttzw11_w
センサーカメラの回収、小屋の冬支度、その他の用事を片づけに、一週間ぶりに二泊。


view photo...

[這いずり日記] 長野方面 2013/冬その1

1312ttzw01_w
本格的な冬を前に、いろいろな雑用の処理を兼ねて、一週間ぶりにまた長野。気候はまだ晩秋だが、もう常緑樹以外の葉は落ちきったから、冬の始まりとする。


view photo...

[更新情報] 博多湾の冬の鳥 その2/2 (和白・海の中道)

0712uminonakamichi25_w
個人的博物館本館を更新しました。今回の対象は、2007年11-12月、博多湾で撮影した冬の鳥、その第二回(了)、和白〜海ノ中道〜津屋崎篇。We have updated our main museum. Addition includes bird photos taken at Hakata Bay, Fukuoka, in November - December 2007.

view photo...

[更新情報] 博多湾の冬の鳥 その1/2 (今津)

0712hakata25_w
個人的博物館本館を更新しました。今回の対象は、2007年11-12月、博多湾で撮影した冬の鳥、その第一回、今津篇。We have updated our main museum. Addition includes bird photos taken at Hakata Bay, Fukuoka, in November - December 2007.


view photo...

[這いずり日記] 長野・諏訪方面 2013/冬

1301fujimi25_w
仕事のぽっかりと空いた理事が、出かけよう出かけようと言うので、また性懲りもなく甲信越方面に出かけた。


view photo...

[這いずり日記] 長野・南信方面 2012/冬

1212ok26_w
今年はまだ二十日以上あるが、抱えている家仕事の量からかんがみて恐らくこれが今年最後の旅日記。


view photo...

[更新情報] ギリシャ東部トラキア地方の冬の鳥 その8

0902glyfada25_w
個人的博物館本館を更新しました。今回の対象は、20092月、ギリシャ東部のトラキア地方で撮影した鳥の写真の八回目、行き帰りのアテネ市内と近郊で撮影したもの。We have updated our main museum. Addition includes bird photos taken at Athens and its banlieue, in Feb 2009.


view photo...

[這いずり日記] 南大東島・北大東島 2012/厳冬

1202minamidaito01_w
珍しく長い間どこにも出ておらず内心うずうずしていたところに、理事が去年と同じ仕事でまたアフリカに行くというので、腹を決めて一週間出かけることにした。最初、去年と同じに北を目指そうと思ったが、今年は豪雪がきつい。それでも佐渡島に行く予定を立てたところで震度5強の地震。すっかり嫌気が差して、一転南を目指すことにした。

view photo...

[更新情報] ギリシャ東部トラキア地方の冬の鳥 その7

0902evros35_w
個人的博物館本館を更新しました。今回の対象は、20092月、ギリシャ東部のトラキア地方で撮影した鳥の写真の七回目、エヴロス川河口のデルタ地帯で撮影したもの。We have updated our main museum. Addition includes bird photos taken at Evros Delta, Greece, in Feb 2009.

view photo...

[更新情報] ギリシャ東部トラキア地方の冬の鳥 その6

0902mallard503_w
個人的博物館本館を更新しました。今回の対象は、2009年2月、ギリシャ東部のトラキア地方で撮影した鳥の写真の六回目、エヴロス川河口のデルタ地帯で撮影したもの。


view photo...

[更新情報] ギリシャ東部トラキア地方の冬の鳥 その5

0902evros28_w
個人的博物館本館を更新しました。今回の対象は、2009年2月、ギリシャ東部のトラキア地方で撮影した鳥の写真の五回目、エヴロス川河口のデルタ地帯で撮影したもの。


view photo...

[更新情報] ギリシャ東部トラキア地方の冬の鳥 その4

個人的博物館本館を更新しました。今回の対象は、2009年2月、ギリシャ東部のトラキア地方で撮影した鳥の写真の四回目、イスマリーダ湖周辺(2/2)で撮影したものです。


view photo...

[更新情報] ギリシャ東部トラキア地方の冬の鳥 その3

個人的博物館本館を更新しました。今回の対象は、2009年2月、ギリシャ東部のトラキア地方で撮影した鳥の写真の三回目、ダディアの山の中 (1/1)と、イスマリーダ湖周辺(1/2)で撮影したものです。


view photo...

[更新情報] ギリシャ東部トラキア地方の冬の鳥 その2

個人的博物館本館を更新しました。今回の対象は、20092月、ギリシャ東部のトラキア地方で撮影した鳥の写真の二回目、前回のティヘロ村から見ると西側にひろがる丘陵地帯で撮影したものです。


view photo...

[更新情報] ギリシャ東部トラキア地方の冬の鳥 その1

個人的博物館本館を更新しました。今回の対象は、2009年2月、ギリシャ東部のトラキア地方で撮影した鳥の写真の一回目、旅のベースにしたティヘロ村周辺のものです。


view photo...

[更新情報] 鹿児島県北西部の冬の鳥 2/2 ツル

個人的博物館本館を更新しました。今回の更新は、20091月に鹿児島県の北西部、出水や薩摩川内で撮影した鳥の写真のうち、鶴。


view photo...

[更新情報] 鹿児島県中部の冬の鳥 1/1

二ヶ月ぶりに、個人的博物館本館を更新しました。今回は2009年冬の鹿児島の鳥の二回目。鹿児島滞在中の後半を過ごした、霧島方面、天降川近くで観察した鳥の写真です。鹿児島はあと一回分、鶴の写真で終わり。

view photo...

[這いずり日記] 北海道・道東 2011/厳冬

十日ほど、理事がアフリカに行くというので、じゃあ僕もどこかに行こう、ということにした。寒い時期だから、やはり寒いところがいいかな、と考えて道東を選んだ。


view photo...

[更新情報] 鹿児島県北西部の冬の鳥 1/2

個人的博物館本館を更新しました。今回の更新は、2009年1月に鹿児島県の北西部、出水や薩摩川内で撮影した鳥の写真のうち、鶴をのぞいたもの。



view photo...

[這いずり日記] 徳島・室戸岬 2010/冬

また四国で用事があったので、居残って今回は東にまわった。徳島県というと、もう大分前に一度仕事で阿南に立ち寄ったことがあるだけなので、ほとんど記憶はまっさらだ。その空白地帯に入って、南阿波、徳島市それぞれで三日ずつを過ごした。

view photo...

[這いずり日記] 福島・高湯〜猪苗代〜相馬 2010/厳冬

理事が働きづめで疲れた、温泉に行きたい、というので、昨年の鹿児島に続いて、この季節に出かけた。どうせだから北の方に向かいたいが、家の車はとても雪道を走れる代物ではないので、東北新幹線、レンタカー、あまり遠くない、あたりの最大公約数から福島、と目的地が定まった。 view photo...

[更新情報] 東京・杉並の冬〜春の鳥

個人的博物館本館を更新しました。ちょうど二年前の冬から春、2008年の3月から4月にかけて東京都杉並区で撮影した鳥の写真をアップロードしました。

view photo...

[更新情報] 東京・杉並の冬の鳥

個人的博物館本館を更新しました。ちょうど二年前、2008年の1月から2月にかけて東京都杉並区で撮影した鳥の写真をアップロードしました。

view photo...

[這いずり日記] 東京・お台場〜城南島 2010/冬

理事に週末、お台場の仕事があり、しかも別々のクライアントから連続して、という事情のため、一緒にお台場で泊まらないか、と誘われた。あなたは私が仕事をしている間、鳥を見ていればいいわ、仕事が終わったらご飯でも食べましょ、と言う。確かに宿泊は自費になるし、一人も二人も値段は変わらないから、それはそれで面白い。こうして僕は出かける口実を、理事は帰りの足を手に入れた。
view photo...

[這いずり日記] 茨城・涸沼〜銚子 2009/冬

茨城にいくつか用事があったので、その合間を縫って鳥を見ていた。去年の秋にも別な用事で茨城に出かけたが、山の方に行ってあまりよい印象がなかったので、今回は海、それから湖で水鳥を見ることにした。

view photo...

[這いずり日記] 台湾・台東利嘉林道〜知本 2009/初冬

また台湾の高雄で用事があったので居残らせてもらった。久しぶりに蘭嶼に行こうかとも思ったが、霧台の印象がどうにも強かったので、今回は脊梁山脈を大きく越えて霧台の反対側、台東・知本あたりの山に入ってみた。台東は何回か来たことがあって親しみも感じているのだが、前回はいつだっただろう?と指折り数えてみるとこれが23年前である。初めて台東駅に降り立った時、駅前はヤシが繁り、客待ちをしていたのは人力車と輪タクだった。それは36年前。僕もついにそんな昔話ができるようになるとは。実に恐ろしい。 view photo...

[這いずり日記] 西南トラキア地方、あるいはギリシャ・エヴロス県 2009/厳冬

ついこないだのような気がしていたが、前回ギリシャの地を踏んでから既に15年が経っていた。通算すると確かに二回目なのだが、一回目では三ヶ月余を過ごしていて、色々な意味でギリシャは僕にとって特別な土地だ。雑で、自己中心的で、でもストレートなギリシャ人に囲まれていると、何だか心の底からほっとする気がしてくる。アテネでの仕事が予定通りに片づいたので、エヴロス県と言ったらよいのか、西南トラキアと言ったらよいのか、とにかくギリシャの東北端、トルコ・ブルガリア国境地帯へ出かけた。ほとんど情報もなくて、情報を集める時間もなくて、いや情報がないのがいいと思ったりして、まぁぶっつけ本番である。 view photo...

[這いずり日記] 鹿児島・北薩〜姶良 2009/冬

不景気の厳冬期、二人集まればマイレージが半分で切符が貰えるということなので、日本の範囲のなかで遠出しようと考えた。奄美大島にしようか、鹿児島にしようか最後まで迷ったが、奄美は天候不順の時期であるらしいし、どうせなら他の季節の方がよさそうだから、鶴の来ている鹿児島にした。餌付けの鶴など見たくないと異議を唱える理事を説得し、北薩・姶良五泊六日の温泉、いや自然観察旅行である。 view photo...

[這いずり日記] 東京・町田 2008/冬

友人の母親の葬儀の帰り、町田の山でさまよう。


view photo...
[Sleeker_special_clear]