ランのなかま - Cowslip Orchid - Caladenia flava
06/24/24 01:56 category :Asparagales
20年前のこの時は、ダーウィンからパースに飛んで、そこからとにかく南端を目指すべく、アルバニー(オールバニ)に向けて車を飛ばしていたのだった。道が感じのよい林に入って、へー、とか思っていると、確か手作りのような道標があって、「Dryandra Woodlandこちら」とか書いてあった。
僕はどちらかというと寄り道は抑えてスターリングレンジやアルバニーの方に急ぎたかったのだが、その名前や佇まいを気に入った理事の主張に乗って左折。ほんとに着くのかな、ずいぶん遠いな、とか若干焦れつつ、到着してみるとひと気のない林で、ひとりで居る管理人は、コテージに泊まれるよ、ほかに客はいないよ、という。ではちょっと散歩から、ということで歩いてみると、いきなりハリモグラがのそのそ歩いているし、地面から唐突に出たランはあちこちで咲いているし、何より人がいなくて静かなことを気に入って二、三泊した。夜は冷えて、暖炉で薪を焚いた。
何せ20年前のことであるから、鳥用のメインカメラは昨今話題の(笑) 35mmフィルムの一眼レフで撮っている。花や虫のサブカメラはデジタルに移行していて、300万画素の、スイバル式のコンパクトカメラ。メインもサブも、どちらも ISO400が精いっぱいで、フィルムはかさばるしすぐ足りなくなるし、まぁ色々面倒くさい時代だった。足りない画質は、想像力で補ってください。
ちなみに Dryandra Woodland は最近、晴れて国立公園となったようだ。






↓当時の Dryandra と地図。

[写真撮影: 2003/09 - オーストラリア・ドライアンドラの林 - 花径約3-5cm - 個人的博物館本館の「ラン・アヤメ・ヒガンバナのなかま(キジカクシ目)のページ」へ]
[photo data : 09/2003 - Dryandra Woodland, WA, Australia - flower diameter approx 30-50mm - go to "plants & fungi" in the main site]
僕はどちらかというと寄り道は抑えてスターリングレンジやアルバニーの方に急ぎたかったのだが、その名前や佇まいを気に入った理事の主張に乗って左折。ほんとに着くのかな、ずいぶん遠いな、とか若干焦れつつ、到着してみるとひと気のない林で、ひとりで居る管理人は、コテージに泊まれるよ、ほかに客はいないよ、という。ではちょっと散歩から、ということで歩いてみると、いきなりハリモグラがのそのそ歩いているし、地面から唐突に出たランはあちこちで咲いているし、何より人がいなくて静かなことを気に入って二、三泊した。夜は冷えて、暖炉で薪を焚いた。
何せ20年前のことであるから、鳥用のメインカメラは昨今話題の(笑) 35mmフィルムの一眼レフで撮っている。花や虫のサブカメラはデジタルに移行していて、300万画素の、スイバル式のコンパクトカメラ。メインもサブも、どちらも ISO400が精いっぱいで、フィルムはかさばるしすぐ足りなくなるし、まぁ色々面倒くさい時代だった。足りない画質は、想像力で補ってください。
ちなみに Dryandra Woodland は最近、晴れて国立公園となったようだ。






↓当時の Dryandra と地図。

[写真撮影: 2003/09 - オーストラリア・ドライアンドラの林 - 花径約3-5cm - 個人的博物館本館の「ラン・アヤメ・ヒガンバナのなかま(キジカクシ目)のページ」へ]
[photo data : 09/2003 - Dryandra Woodland, WA, Australia - flower diameter approx 30-50mm - go to "plants & fungi" in the main site]
[Sleeker_special_clear]